ユーモアの一つは「錆びついた心」を持つた獄吏の戲畫的な存在である。も一つは犯行者の犯行なるものである。然しそのユーモラスな效果が消えて行つたあと心に迫つて來る重苦しい眞實がある。ともかく私は懲罰日誌には心を打たれた。所々自然科學の言葉が使はれてゐたり、一度云ひ表したことを重ねて使つて效果を深めたり、作者の文體は知的な整つた感じを持つてゐる。偏した味ではなく正統な立派なところがある。そして、それは作者の文學的意圖に合したものであらうことが推察される。
アルバム (淺見淵氏)
平板な嫌ひはあるがその落ちついた筆致は作者がともかくあるところまでゆきついた人であることを思はせる。朝に出たときより幾分の削除が行はれてゐるやうに思ふが、とにかくこの作品は書き拔いたといふ感じがある。なまじ陰影的な效果を覘はず、その書き拔いたところから、却つてあと/\まで續く餘韻が出來たやうに思ふ。それはオリガのイメイジである。それもあの生活を背景にした主人公があゝいふ風な感興を持つたロシアの女のイメイジである。そしてその餘韻に就ては末尾のピチカツトが效果的な作用をしてゐる。親しみの多い作品である。
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング