品に於て私は作者の新なる沈潛を感じる。そしてそれはいゝ結果になつてあらはれてゐる。が、それは在來のものゝ綜合であり完成であつて、新しい境地へは踏出してゐない。在來の氏に感じてゐた私の不滿は、だからまだ滿されてはゐない。この完成が終れば氏はその方へ出て行くのであらう。私はそれを期待する。
N監獄懲罰日誌 (林房雄氏)
林氏に對する私の豫備知識は貧弱である。いつかの新小説にのつたものしか讀んでゐない。また文藝戰線の人々やその文學論にも最近の關心である。そんなことがわかつてからとも思ふが、まあ思つたまゝを云ふ。
伯父の急激な對蹠的な轉向を輪廓づけた、その圖形が妥當であるかないか、それは問題にしようとは思はない。たゞこの圖形はそれ自身が立派な意義を持つものであることを認める。然しこの圖形が強い力で迫つて來るためにはもつと肉付けが必要であると思ふ。末尾の言葉で作者もそれを認めてゐるやうに思へるが、それ以上作者が美しい放浪者の心とか懷疑者の心とか金鑛とか漠然とした言葉を用ひてゐるためなのではなからうか。
懲罰日誌そのものゝなかには囚人の悲慘がユーモアに包まれて寫されてゐる。その
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング