のない旅――そういうふうにも見られた呂昇の生涯に大飛躍の時が来た。呂昇には三十を越してからやっと福運がめぐって来たのである。それまではよい給料をとりながらも八百円の高利がもとで松の亭にみんな吸われてしまっていたのであった。その後、呂昇が今日の呂昇となる動機に恋があったという事であるが、おしいことに私はこれを聞き洩らしている。
[#地から2字上げ]――大正八年三月――
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
附記 昭和五年ごろ大阪に閑居、病を養っていたが、もはや再び肉声を聞かれぬ人となってしまった。
[#ここで字下げ終わり]
底本:「新編 近代美人伝(上)」岩波文庫、岩波書店
1985(昭和60)年11月18日第1刷発行
1993(平成5)年8月18日第4刷発行
底本の親本:「近代美人伝」サイレン社
1936(昭和11)年2月発行
初出:「婦人画報」
1919(大正8)年3月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2007年4月10日作成
青空文庫
前へ
次へ
全17ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング