芳川鎌子
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)揃《そろ》えて

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)男女|相殺《そうさい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

       一

 大正六年三月九日朝の都下の新聞紙は筆を揃《そろ》えて、芳川鎌子《よしかわかまこ》事件と呼ばれたことの真相を、いち早く報道し、精細をきわめた記事が各新聞の社会面を埋めつくした。その日は他《ほか》にも、平日《つね》ならば読者の目を驚かせる社会記事が多かった。たとえば我国の飛行界の第一人者として、また飛行将校のなかで、一般の国民に愛され、人気の高かった天才沢田中尉が、仏国から帰朝後、以前の放縦な生活を改めて自信ある、自らの考案になった機に乗って斯界《しかい》のために尽そうとした最初の日に墜落して名誉の犠牲者となったということや、米国大使が聖路加《せいろか》病院で逝去されたことなどが報じられた。それらの特報は大きな注目を受けなければならないのに、多くの人の目は多くというより、その悉《ことごと》くが鎌子夫人事件の見出しの、初号活字に魅惑されてしまった。
 まだ世人の記憶に新らしいその事件の内容を、委《くわ》しく此処《ここ》に並べないでもいいようにも思うが、けれども、ずっと後日《のち》に読む人のためには必要があるだろう。この事件もまた二人の人間の死んだことを報じたのだが、そのうちの一人が生返ったのと、その死にかたが自殺だったのと、その間に性的問題が含まれていたのと、身分位置というものがもたらす複雑な事情があった上に、その女性が華族の当主の夫人であるという、上流階級の出来ごとであるために、世の耳目を集めたうえに、各階級の種々の立場によって解釈され、論じられたのだった。ことに新らしい思想界の人々と、古い道徳の見地に立つ人との間には、非常に相違した説を互いに発表したりした。が、そうした立場の人たちの間にこそ、同情と理解をもって論じられもしたが、その以外《ほか》では、侮蔑《ぶべつ》と嘲弄《ちょうろう》の的となった。ことに倫落《りんらく》した女たちは、鬼の首でも取ったかのように、得々《とくとく》揚々として、批判も同情もなく、殆《ほとん》ど吐きだすような調子であげつらうのを聞いた。また場末の寄席《よせ》などの下劣な芸人は白扇で額をたたいて卑狼《ひわい》な言葉を弄したりした。堕落した学生たちは「運転手になるのだっけ」というような言辞《ことば》をもてあそんで恥なかった。それよりも甚《はなはだ》しいのは、我身の魂でなければならないはずの妻にむかって、女性はみなかくあるものだというような、奇矯な言葉を費やして、自らの品性までも低めてかえり見ないものさえあった。いうまでもなく、その事件は、爪《つま》はじきをするのも余儀ない人妻の「心中事件」である。けれどもそれほど不倫の行為と厭《い》む人たちが、男女|相殺《そうさい》の恋愛の苦悩を述べ、歎き訴えるものには、同情を寄せるのはどうしたものだろう。浄るりに唄われ、劇化され、小説となってその道程《みちすじ》を語る時には納得し、正しく批評し、涙をもおしまない人たちが、何故《なぜ》現実のものに触れるとそうまで冷酷になるのであろう。それはいうまでもなく、芸術の高い価値はそこにあるとしても、私が不思議でならないことは、昨日あった事柄を報道するにあわせて、かくもあろうかとの推測を、その周囲からまとめあわせて、早速に初号活字にあてはめた、新聞記者の敏腕に信頼するのはよいが、あんまり引込まれすぎてしまって――それは全く、よくもこう探りだされたものであると思うほど明細で、一事一物もそのことに関係のあるものについては、洩《も》れなく活字にされるが、けれども、それは表面だけの事実ではなかろうか。すくなくも事の真相、死のうとした二人よりほかに知らない秘密は全くの無言だ。その一人は絶息し、その一人は死の手から、ほんのこの世へ取帰《とりもど》されたというだけの、生命《いのち》のほども覚束《おぼつか》ない重傷に呻吟《しんぎん》しているおり、その真相が知り得られようわけがない。こう認めた、たしかにこうだと、力《りき》んで証明するものがあるとしたとても、それすら、二人の心からは門外漢である。そう見えたとしても、そうであったかどうだかさえ疑問であるのに、ましてや、その死に対する二人の心のうちにも、どんな別々の考えがあったかも測り知れぬではあるまいか。瀕死《ひんし》の女と、已《すで》に死んでしまった男との魂が、その瞬間にも合致していたかいなかったか、それすらももう片方の者が亡《なく》なってしまった上は、たしかめる事さえ出来はしない。ああであったろうというのは、縦《たとい》その折の一人であった人だとて、残った者が代表して言いうる事は出来得ないであろう。ましてそれを、(そうであろう)を(そうであった)にして、鵜呑《うの》みにしてしまって、冷罵《れいば》するのはあまりの呵責《かしゃく》ではあるまいか。
 そのまた片っぽには、新聞記事を予審調書のようにして、検事のように論じるのもあれば、弁護士以上の熱弁を振《ふる》って弁護するものもあった。小説以上に仕組んで語るものもあれば、口さきで劇《ドラマ》につくりあげて説明するものもある。いずれも揣摩臆測《しまおくそく》のかぎりをつくしてこの問題は長いこと社会の興味を呼んだ。大正六年中の出来ごとで一般の人心に、男女老若を問わず上下を通じて、こうまで注意された出来ごとはなかった。で、相《あい》共に死のうとした二人の人物のうちで、どちらが他人の同情をひいたかといえば、それは自動車の運転手であった倉持陸助《くらもちりくすけ》という青年であった。この男は即死したゆえもあろうし、対手《あいて》よりは身分の低いゆえもあろうが、多くの人から同情された。悪くいうものがあったとすれば、それは「うまくやってたんだなあ」という体《てい》の、卑しい心持ちをもつ者ぐらいであった。
 では、女性の方に対しては、どういう解釈をもったかというに、世人は侮蔑と反感を持って、唾《つば》も吐きかけかねまじき見幕《けんまく》であった。因習にとらわれ、不遇に泣いているような細君たちまでも、無智から来る、他人の欠点《あら》を罵《ののし》れば我身が高くでもなるような眺めかたで、彼女を不倫呼ばわりをして、そういう女のあったのを、女性全体の恥辱でもあるように言ってやまなかった。けれどもそういう女たちのなかには、卑屈な服従も美徳であると思い違え、恋愛は絶対に罪悪だと信じられているからでもある。立派な紳士でさえ「沙汰《さた》のかぎりだ」という言葉で眉根《まゆね》をひそめただけで、彼女に対する一切を取片附けてしまったのが多かった。実際世間はその「沙汰のかぎり」という言葉をその事件に対する評語とした。それは一つは、彼女の身分が男の方とは違って、名門であり富有であったから、一種妙な、日頃の鬱憤《うっぷん》をはらしたような、不思議な反感と侮蔑をもって、嘲弄的だった。そしてその余憤は、彼女が倉持を殺してでもしまったようにさえ憎むのであった。もしそれが伯爵家の家附きの令夫人でなく、世間の評判のよくない物持ちなどの家に、あからさまに金で買われたように余儀なく嫁入りした女などの上の出来ごとであったならば、おなじ出来事をも、もすこし冷静に、正当な批判を下したであろう。
 そうはいえ、事柄《ことがら》もむずかしかった。恋愛至上主義者も、この事件について、一家言《いっかげん》をたてるものも、家庭にあって、子女を前にしては、説が矛盾するといった。世論は紛々《ふんぷん》として、是非いずれにか結着をつけさせないではおかない勢いであった。婦人雑誌は争ってその論説を掲げた。高級雑誌でも、社会風教、道徳思潮について、然《しか》るべき人の説を載せた。婦人附録のある新聞では、主に女子教育に携わる、学校教育者の説を多く集めた。ましてそういう、世の耳目に触れた記事を、取り入れないではおかない種類では、雑俳《ざっぱい》に、川柳《せんりゅう》に、軽口《かるくち》に、一口噺《ひとくちばなし》に逃《のが》しはしなかった。昔の瓦版《かわらばん》の読売が進化したようなもので、それでも小説と銘を打った、低級な小本には「千葉心中」と、あからさまな題名をつけて、低級な読者を唆《そその》かした。新聞の競争は莫迦《ばか》々々しいほど激烈で、そのために、伝えなくてもよいほどの事までが、毎日々々、大きな活字の見出しになって、何か、非常な注意をひかなくってはならない大物かのように、彼女の病床でのことや、疵《きず》の経過のことまでが、一々洩れなく伝えられた。そのためには、余沫《よまつ》をうけて書かでもがなの人のことや秘事までが出されたりして、余計にその事件に関係をもった当事者たちを苛立《いらだ》たせ迷惑をかけもした。新聞記者連の競争の昂奮《こうふん》が一般の人たちにまで波動し、そして有爵者たちの群《むれ》を震動させた。そして後には米国から来る活動写真の連続もののように、鎌子を取巻く人たち――病院の人たち――新聞記者――記者同志打ち――というようなものになって、病院側や、芳川家がらみの方では何事も極力秘密に運ぼうとし、記者たちはそれを嗅出《かぎだ》す事に勉《つと》めながら、仲間の鼻毛を抜こうとするようにまでなった。鎌子の退院の日は何日? その後は? その後は、というように進んでいって、新聞社側の方では見張りにおさおさ手落ちなく、どんな風にして退院させようとも見現わさずにはおかない準備が講ぜられた。幾台かの自動車はそのために空《むな》しく幾日かを立番をして暮したほどである。さあ! という時には、四《よ》つ街道《かいどう》あたりの畷路《なわてみち》は、自動車の爆音が相続き入乱れてヘビーの出しくらをした。そして彼女は広い東京にも身の置どころもないように噂された。
 その事実! その事実は私もなんにも知らない。やっぱり新聞紙によって知っただけにしか過ぎない。けれどもそれだけで彼女の一生を片付てしまおうとするのはあんまり残酷ではあるまいか? 何故とならば、誰人《だれ》に聴いても彼女自身の口から出た、その事件に対しての告白は聴いていない。まして死んでしまった倉持陸助の心持ちは猶更《なおさら》分りようがない。その上に、どう感情をおしかくそうとし、また出来るだけそれまでになる動機の径路|顛末《てんまつ》を避けて書いたとしても、死際《しにぎわ》に残した書置きには、何か心の中の苦悶《くもん》を洩らしてない事はあるまいと思うが、その書置きをすら、二人のを二人のとも、或る人が見ただけで早急に火中してしまったと伝えられているから(事実はそうでないかも知れない。すくなくも、近親の間にだけは、披露されたと見るが当然の事かも知れないが)真の事情というものは五里霧中《ごりむちゅう》のなかにあるといってもよい。「彼れらは真に恋愛を解していたか?」ということも出来れば「何があるものか出来心だ」と曲解することも出来るし「いえ、そんな事はすこしもなかったのだ。それこそ他に入組んだ訳があって、結果があんなふうになってしまったのだ。」と打消すことも出来ないとはいわれない。けれども彼女の周囲の人たちは驚愕《きょうがく》のあまり狼狽《あわて》てしまって、目の前に展開された恥辱に顫《ふる》い怒って、彼女から何も知り得ぬさきに、彼女を許すべからざるもののように述《のべ》立ててしまった。彼女をかばってやらなければならない者すら身の潔白を表わすに急で、強く厳しく、彼女を詰責《きっせき》するようにさえ見えた。
 私は知らないことを、分明《はっきり》と言うだけの勇気は持っていない。またその代りに、独断で彼女を悪い女としてしまうことも忍び得ない。私は何時《いつ》でも思う事であるが、人間はその人自身でなければ、なんにも分らない。ある点までの理解と、あるところまでの心の交渉はあるが、すべてが自分の考え通りにゆ
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング