級の中で最も因襲と伝統との尊重され、旧思想、旧道徳が今もなお頑固《がんこ》に根を張って、人間本来の真情は生命なき形式のもとに押し込められている上流貴族の家庭において、偶々《たまたま》こういう事件が起ったということは非常に意味深いことで、私はむしろ彼ら頑迷なる上流社会の人々をして、その生活――殊《こと》に彼らの家庭生活の上に反省せしめ、かくして彼らをして覚醒《めざめ》しめる一つの機会を与えたものとして痛快にさえ感じております。全く芳川家はこの意味で、他の多くの貴族の家庭のために犠牲になったものだとも言えるでしょう。
[#ここで字下げ終わり]
晶子氏のは、
[#ここから2字下げ]
……しかし夫人が折角《せっかく》その肯定するところまで乗りだしながら、愛の肯定は即ち情死であるというより以上の思案を見出《みいだ》されなかったことは何より残念な、腑甲斐《ふがい》ないことでした。何故ならこれは私には夫人が自分のしていることに対して明かな自覚を有《も》っていなかったこと、またそれを敢《あ》えてするだけの実力をも有《も》っていなかったことを証明するものだとしか思われないからであります。もし夫人の行為が今少し意識的になされたものであったなら、夫人は旧《ふる》い日本の婦人たちがこれまで少し行き詰《づま》るといつもすぐ決行したような安易な死を選ばずとも、もっと力強い積極的な態度をもって、愛による新しい生活を創造することが出来たでありましょう。それは勿論非常な困難苦痛を予想しなければならないことで、そこに並々ならぬ勇気と忍耐と力とを必要とすることはいうまでもないことですけれど、しかも全然不可能なことではなかったと私は信じます。しかし醒《さ》めたものに望むような徹底を、因襲をもって十重二十重《とえはたえ》に縛られた貴族の家庭に多くの愚かな召使たちにかしずかれながら育った夫人に、そしてあの空疎な今日の女学校の形式的な教育より受けていない夫人に期待するのは、するものの方が無理なのでありましょう。
[#ここで字下げ終わり]
と説破している。つまりは上流社会の頑迷な旧式な思想から来た子女に対する結婚観念の誤りだといい、華美ごのみであったというのは本性の虚栄を意味するのではなく、むしろ生活の空虚を、精神的の教養をあまり受けていない今日の日本婦人の常として、ことに物質的に何の不自由もない身分として、ごまかそうと努めたのではあるまいか。家出のその夜まで良人《おっと》の寝床をとったり、寝巻をあたためたりして行ったのは、その関係がどこまでも形式的な虚偽的なもので僅《わずか》に保たれていたのだという見地から、夫人にはたとい夫があり子供があったとしてもまだ一度も愛の満足を得ていなかったという意味で、結婚したことのない婦人ともいえると説き、彼女の満《みた》されなかったもの、しかも外部の種々な圧迫のために抑制することを余儀なくされていた愛の要求が、純な愛情と若い燃えやすい情熱との所有主であるものに向いて動いていったことは自然の心理ではないか、赤裸《せきら》な人間の愛の真実の前に、他の一切を忘れて有頂天《うちょうてん》になったとしても無理もなく、論理的の立場から見ても、その結婚が全然第三者の意志によって強制されたものであるから、厳密にいえば夫人はその結婚に対して責任をもっていないのだ。その方法さえ誤らなければ、同時にそれを実行するだけの実力を備えていれば、出立点からして間違っていた結婚をただ単に継続することによって生きながら死者の生活を送るよりも、それを破壊する方がどれだけ論理的であるか知れないと言われた。
そして明子《はるこ》氏はまたこう言っている。
[#ここから2字下げ]
……夫人がその地位も名誉も、子供に対する愛も否その生命までも犠牲にして肯定しようとした愛は、世間の人たちが言うような単なる劣情のためではなく、夫人の現実の生活よりももっと真実な、もっと純な、もっと高い、そしてもっと美しい情操の世界に対する憧《あこが》れであったのだろうと思います。またこの愛は夫人の生涯における最初の経験であったと共に、夫人の現在の生活の中のただ一つの真実であったのだろうと思います。とはいえ夫人とてもいよいよ愛を肯定するまでには、色々な内心の争闘があったことでありましょう。……それにもかかわらずやはり最後には一切の虚偽を否定して彼女の世界のただ一つの真実を肯定したのでありましょう。夫人の教育は私がここで述べたようなはっきりとした意識を一々与えてはいなかったとしても、夫人の本能が夫人を真実なものにつかせたのであろうと思います
[#ここで字下げ終わり]
とて、話が逸《そ》れるが、いつも男女間の愛とさえ言えば、すぐ劣情とか痴情とか言って暗々の裡《うち》に非難の声と共に葬り去ろうとする習慣を不快に思うと言い、これは婦人の感情生活に対してあまりに理解を欠いた態度であり、そうした習慣が色々な意味で人間の道徳生活の向上を妨げ、社会によくない影響を与えると述べられた。
三
さてそこで、家出当時の鎌子の服装が思いがけぬ疑惑を他人《ひと》に与えている。緋《ひ》ぢりめんの長じゅばん、お召《めし》のコートというところから、伯爵家の若夫人の外出の服装ではないといい、わざとああした目立たぬ扮装《ふんそう》をしたのであろうとも言い、取りいそいで着のみ着のまま出たのであろうとも言われた。そしてそれならば、最初家出の時には死ぬつもりではなかったろうといい、死をきわめていたからこそそのままで飛出したのだといい、死ぬのならば千葉までゆかずともの事であり、翌日を待たずともだとも難じられた。けれどその時間の長短は、その人たちには実に余儀ない推移で、思いきりや諦《あきら》めでは到底満足されない生死の葛藤《かっとう》が無論あったはずだ。決断がにぶいといったものもあるが、彼れらは決して拈華微笑《ねんげみしょう》、死を悦びはしなかったのだ。出来ることならば生のよろこびを祈ったのだ。充分に生の享楽を思う魂が二個結びついて、それをこの世に保存する肉体を捨てようとする愛着切離の葛藤。女が腹痛といって打伏していたのも、その姿をまとも見ているに忍ばれなくなって、男の頭が狂暴になり芸者にでも騒がせて、悲苦をごまかそうとしたに無理はすこしもなかった。
男が一度|跳《はね》飛ばされながら、瀕死《ひんし》の女を抱いて、決して一人では死なせないという事を耳に口をよせて繰返しきかせて後自刃したのは、彼れの品性の高く情操のいかに清らかで、純な情熱の所有者であったかという事を一般に認めさせ非常に同情を集めた。
その当時、ある夜私は三人の青年文学者と、(三富朽葉《みとみきゅうよう》・今井白楊《いまいはくよう》・三上於菟吉《みかみおときち》)ふとしたはめからその事について言争った。三人の男性も真剣になって説を通そうとした。へなへなした私も、へこまされまいとして自分の所信だけは曲げなかった。暁の鶏の声が聴《きこ》えるまで春の夜の寒さに顫《ふる》えながら、互いに論じ語った。もうなかごろから倉持と鎌子夫人の名は預けおかれて、高遠な芸術と理想論とになってしまったが、つまりいつも男性はあらゆる複雑さを通り越して、単純に帰一させようとする純粋性というものにむかって突《つき》進むが、女性はある事に触れるたびにその環境に動かされやすく、感情に殉じやすいのは当然である。それゆえに彼れらの同情は年若く、熱情に充《み》ちたらしい青年の方へばかり傾くと――しかし私はやっぱり鎌子のために、一切の彼女の生活の背景を考えてやらずにはいられない。女性として、女のために言い争った。
またある日、ある宗教家に面会したおり、ふとその夜の論難を語ると、その人はこういった。もとよりその円頂黒衣の人は洒脱《しゃだつ》な気さくな人であったが、こともなげにその解決をつけてしまった。
[#ここから2字下げ]
「あなた方はあまり深く人心を洞察《どうさつ》しすぎるよ。あれは倉持が惚《ほ》れていたのです。それにちがいはありません。そして嫉妬《やきもち》も男の方が焼いたのさ。あの晩の酒だって、泣いていたのだって、みんな儘《まま》ならぬからこそ憤《いきどお》ろしくなったのです。私はそういう例を沢山に知っている。自分の方が愛されていると知っていながら妬《や》くのです。当然のことでありながら、主人の寝床をつくるということにさえ堪えられない憤懣《ふんまん》を忍ぶことが出来ないのです。なんであの晩、家を出る時から合意なものですか、女の方では、可愛いには可愛いが、どうして宜《よ》いか分らないほど困らせられてしまって、なだめるために外へ出たのです。だから女は帰ってくるつもりであった。男だって無論そのおりにどうしようと決心していたのではないが、どうしても抑《おさ》えられない本能から無理と知ってあんなところまで行ってしまったのです。心中なんていうのはそれらの絡《から》みあった結果で、都合よくゆけばああしようと思ったのでは決してない。女の方では困った事になってしまったなあと思った事もあるに違いない。男の方では段々と執着が増していったのだ」
[#ここで字下げ終わり]
と至極《しごく》ありふれた解釈を、手やすく下してしまった。普通それが早分りのする人情|世故《せこ》に通じた一般的のものだけに、金持ちや、物分りのいいという世間《せけん》学通《がくつう》の人たちのいう事はこれと一致した。そしてこれらの人々の皮相な解釈ほど、人間本然の心の秘密から遠いものはなく、したがってこれらの人々の、その人自身の心の生活ほど貧しいものはない。
生命を取りとめた――再び春の日の光を、病院の窓に眺めた彼女の意識にのぼったものは、まず何であったろう。いうまでもない倉持の最後のきわの絶叫でなければならない。彼女は混沌《こんとん》たる状態のおりからも彼れの名を無意識に叫んだが、自分がこの世に生残ったと知ると、心にかかるのは彼れの身の上であった。けれども、彼女の恢復《かいふく》しかけた意識は例によって、血潮の洗礼を受けたあとでも因襲道徳に囚《とら》えられていた。それを明瞭《はっきり》と聞きただす勇気はなくって、いたずらに悶《もだ》え苦しんだ。彼女はおりおり堪《た》え兼《かね》たように、
「帰るのだから自動車を呼べ」
と附添いのものに命じた。
自動車といえば倉持に密接な関係があるゆえ、それによって彼れの生死いずれかの安否が聞けるものと思ったらしかった。けれども附添っていたのは本邸から番人によこしてある書生だけで、看護婦たちと声をあわせて、よくなれば院長の方から退院を許すと、口止めをされた倉持の安否はすこしも彼女に知らせなかった。彼女がその場合欲したものは、厚き手当でも医薬でもなかった。たった一言《ひとこと》、彼れの安否を聞きさえすれば心は落ちついたのである。それは倉持が約束を変えず、後を追う気で自殺したといえば悲しみもし、気も狂わしく、医薬を尽しても助からなかったかも知れない。けれど、その場合、回復させるばかりが仁であろうか、長い恥辱をあたえてまで助けておくのが情であろうか?
「自動車を持って来い、退院するのだから」
と彼女は叫び、
「まだ御全快になりませんから」
と宥《なだ》めるのがいつもきまった文句であると新聞は伝えた。その悲しい叫びを駄々《だだ》といった。狂わしいほどに気に懸《かか》るものの安否は知れず、やる瀬なき絶叫は神に救いを求める讃美歌となって高唱された。
[#ここから4字下げ]
おもひいづるも はづかしや
ちちのみもとを はなれきて
あとなきゆめの あとをおひ
むなしきさちを たのしみぬ
ならはぬわざの まきばもり
くさのいほりの おきふしに
ひとのなさけの うすごろも
うき世のかぜぞ 身にはしむ
やれしたもとに おくつゆも
ちちのめぐみを しのばせて
無明のやみは あけにけり
いざふるさとへ かへりゆかん。
[#ここで字下げ終わり]
新聞紙は、この讃美歌は新約|路加《ルカ》伝第十五章第十一節より第三十二節
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング