の、卑しい心持ちをもつ者ぐらいであった。
 では、女性の方に対しては、どういう解釈をもったかというに、世人は侮蔑と反感を持って、唾《つば》も吐きかけかねまじき見幕《けんまく》であった。因習にとらわれ、不遇に泣いているような細君たちまでも、無智から来る、他人の欠点《あら》を罵《ののし》れば我身が高くでもなるような眺めかたで、彼女を不倫呼ばわりをして、そういう女のあったのを、女性全体の恥辱でもあるように言ってやまなかった。けれどもそういう女たちのなかには、卑屈な服従も美徳であると思い違え、恋愛は絶対に罪悪だと信じられているからでもある。立派な紳士でさえ「沙汰《さた》のかぎりだ」という言葉で眉根《まゆね》をひそめただけで、彼女に対する一切を取片附けてしまったのが多かった。実際世間はその「沙汰のかぎり」という言葉をその事件に対する評語とした。それは一つは、彼女の身分が男の方とは違って、名門であり富有であったから、一種妙な、日頃の鬱憤《うっぷん》をはらしたような、不思議な反感と侮蔑をもって、嘲弄的だった。そしてその余憤は、彼女が倉持を殺してでもしまったようにさえ憎むのであった。もしそれが伯爵家の
前へ 次へ
全40ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング