さ》氏の四女と生れた人である。すぐ上の姉は大阪の巨豪男爵藤田平太郎氏の夫人になっている。その人の上に二人の姉があって生存しているが、どういう訳でか、その姉《ひと》たちは生家へ帰っていて別に再婚しようともしない。この事は、その家庭が寛《ゆる》やかであって、誰でも父親の鼻息をうかがえば気安くいられるということを語っている。それにも一つは、男子の家督のない家で、長女が外へ出て、末女が家を嗣《つ》いでいるという事に、何処となく間違ったところがあるような気がする。年齢からいっても、其処《そこ》の家で一番若いものに主権があって、おまけに楯《たて》になる夫は入婿であるという事は、何となく落附きがなく、力強いところがないような気がする。家事の命令なども思い思いのものとならざるを得ないように思われる。そうした家庭の主婦である鎌子の夫は、子爵故|曾禰荒助《そねあらすけ》氏の息で、若く華やかな貴公子連の間にも名高い、寛濶派手者《かんかつはでしゃ》で、花柳界に引張り凧《だこ》のお仲間であった。
 鎌子は淑女としての素養はすべて教育された。その上彼女は麗質美貌であり、押出しの立派な伯爵若夫人であった。夫の寛治氏
前へ 次へ
全40ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング