思うと言い、これは婦人の感情生活に対してあまりに理解を欠いた態度であり、そうした習慣が色々な意味で人間の道徳生活の向上を妨げ、社会によくない影響を与えると述べられた。

       三

 さてそこで、家出当時の鎌子の服装が思いがけぬ疑惑を他人《ひと》に与えている。緋《ひ》ぢりめんの長じゅばん、お召《めし》のコートというところから、伯爵家の若夫人の外出の服装ではないといい、わざとああした目立たぬ扮装《ふんそう》をしたのであろうとも言い、取りいそいで着のみ着のまま出たのであろうとも言われた。そしてそれならば、最初家出の時には死ぬつもりではなかったろうといい、死をきわめていたからこそそのままで飛出したのだといい、死ぬのならば千葉までゆかずともの事であり、翌日を待たずともだとも難じられた。けれどその時間の長短は、その人たちには実に余儀ない推移で、思いきりや諦《あきら》めでは到底満足されない生死の葛藤《かっとう》が無論あったはずだ。決断がにぶいといったものもあるが、彼れらは決して拈華微笑《ねんげみしょう》、死を悦びはしなかったのだ。出来ることならば生のよろこびを祈ったのだ。充分に生の享楽を思う魂が二個結びついて、それをこの世に保存する肉体を捨てようとする愛着切離の葛藤。女が腹痛といって打伏していたのも、その姿をまとも見ているに忍ばれなくなって、男の頭が狂暴になり芸者にでも騒がせて、悲苦をごまかそうとしたに無理はすこしもなかった。
 男が一度|跳《はね》飛ばされながら、瀕死《ひんし》の女を抱いて、決して一人では死なせないという事を耳に口をよせて繰返しきかせて後自刃したのは、彼れの品性の高く情操のいかに清らかで、純な情熱の所有者であったかという事を一般に認めさせ非常に同情を集めた。
 その当時、ある夜私は三人の青年文学者と、(三富朽葉《みとみきゅうよう》・今井白楊《いまいはくよう》・三上於菟吉《みかみおときち》)ふとしたはめからその事について言争った。三人の男性も真剣になって説を通そうとした。へなへなした私も、へこまされまいとして自分の所信だけは曲げなかった。暁の鶏の声が聴《きこ》えるまで春の夜の寒さに顫《ふる》えながら、互いに論じ語った。もうなかごろから倉持と鎌子夫人の名は預けおかれて、高遠な芸術と理想論とになってしまったが、つまりいつも男性はあらゆる複雑さを通り越して、単
前へ 次へ
全20ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング