級の中で最も因襲と伝統との尊重され、旧思想、旧道徳が今もなお頑固《がんこ》に根を張って、人間本来の真情は生命なき形式のもとに押し込められている上流貴族の家庭において、偶々《たまたま》こういう事件が起ったということは非常に意味深いことで、私はむしろ彼ら頑迷なる上流社会の人々をして、その生活――殊《こと》に彼らの家庭生活の上に反省せしめ、かくして彼らをして覚醒《めざめ》しめる一つの機会を与えたものとして痛快にさえ感じております。全く芳川家はこの意味で、他の多くの貴族の家庭のために犠牲になったものだとも言えるでしょう。
[#ここで字下げ終わり]
 晶子氏のは、
[#ここから2字下げ]
……しかし夫人が折角《せっかく》その肯定するところまで乗りだしながら、愛の肯定は即ち情死であるというより以上の思案を見出《みいだ》されなかったことは何より残念な、腑甲斐《ふがい》ないことでした。何故ならこれは私には夫人が自分のしていることに対して明かな自覚を有《も》っていなかったこと、またそれを敢《あ》えてするだけの実力をも有《も》っていなかったことを証明するものだとしか思われないからであります。もし夫人の行為が今少し意識的になされたものであったなら、夫人は旧《ふる》い日本の婦人たちがこれまで少し行き詰《づま》るといつもすぐ決行したような安易な死を選ばずとも、もっと力強い積極的な態度をもって、愛による新しい生活を創造することが出来たでありましょう。それは勿論非常な困難苦痛を予想しなければならないことで、そこに並々ならぬ勇気と忍耐と力とを必要とすることはいうまでもないことですけれど、しかも全然不可能なことではなかったと私は信じます。しかし醒《さ》めたものに望むような徹底を、因襲をもって十重二十重《とえはたえ》に縛られた貴族の家庭に多くの愚かな召使たちにかしずかれながら育った夫人に、そしてあの空疎な今日の女学校の形式的な教育より受けていない夫人に期待するのは、するものの方が無理なのでありましょう。
[#ここで字下げ終わり]
と説破している。つまりは上流社会の頑迷な旧式な思想から来た子女に対する結婚観念の誤りだといい、華美ごのみであったというのは本性の虚栄を意味するのではなく、むしろ生活の空虚を、精神的の教養をあまり受けていない今日の日本婦人の常として、ことに物質的に何の不自由もない身分として、ご
前へ 次へ
全20ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング