から迎えがいったので、客の二人は以前の家へ引返して朝飯をすませた。午《ひる》飯には三本のお酒の注文があり、その他に餅菓子の注文もした。名所絵葉書十枚、巻紙封筒をも取寄せて両人はしきりに書面を認《した》ためていた。沈みがちであった二人のうち、わけても女は打沈んでいた。一時頃には女の方は腹痛だといって俯伏《うつぶ》しになって、十銭の振りだし薬を買わせて服《の》んだりした。男の方は女中にむかって、芸者を招《よ》んでくれといってきかなかったが、女の方がしきりに遮《さえぎ》って止めた。午後三時ごろ支払いをすませて、二人は勢いよく袖《そで》をつらねてその家の門口を出た。
その夜、鎌子を引倒した列車に乗っていた機関手は、その刹那《せつな》の模様を語った。
[#ここから2字下げ]
「私の列車が進んでゆくと、男女は確乎《しっかり》と抱きあい、一つになって蹲《うずく》まっていたところから変だなと思っていると果然|件《くだん》の男女は抱きあったまま線路に飛び込み、あわやと思う間に男女共一緒に跳ねとばされたが、女は倒れたけれども男はあまり負傷もしない様子で、女の上に乗りかかり泣きながらやや高い声で、『貴女一人は殺しません。私も死にますから御安心なすって下さい』と頻《しきり》に女の耳に口をあてて言っていたが、その中多勢の人が騒ぎだしたので、女から離れて女子師範学校の土手のとこに行って喉《のど》を突いたのです」
[#ここで字下げ終わり]
生命危篤の彼女は、出血の多量であったにもかかわらず命はあることになった。「死んでしまったらよかったろうに」とは、あながち彼女を憎むものばかりが言ったことではなかった。これからの恥多き日を、どうしておくるかということよりも、彼女に命がなかったならば、彼女も倉持も救われ、また夫も親も救われるにと思ったのであった。絶対の恋愛をもつものならば妥協の生活は出来ないであろうし、有夫の身だから罪となるのを悲しんで死のうとしたならば、易《やす》きにつこうとした謗《そし》りはあるとしても、それは醒《さめ》きらぬ婦人の無自覚から来た悲しい錯誤であると言わなければならない。また倉持にしても、それほどまでの真純な愛を持ちながら、どうして夫人を説得するだけの勇気と意志がなかったのであろう。彼女が無自覚であったと共に、倉持はまた意志が薄弱であったのであるまいか。彼女の取るべき道はたっ
前へ
次へ
全20ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング