柳原※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子(白蓮)
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)究《きわ》め
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)日常|傍《かたわ》ら
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子
−−
一
ものの真相はなかなか小さな虫の生活でさえ究《きわ》められるものではない。人間と人間との交渉など、どうして満足にそのすべてを見尽せよう。到底及びもつかないことだ。
微妙な心の動きは、わが心の姿さえ、動揺のしやすくて、信実《まこと》は書きにくいのに、今日《こんにち》の問題の女史《ひと》をどうして書けよう。ほんの、わたしが知っている彼女の一小部分を――それとて、日常|傍《かたわ》らにある人の、片っぽの目が一分間見ていたよりも、知らなすぎるくらいなもので、毎朝彼女の目覚《めざめ》る軒端《のきば》にとまる小雀《こすずめ》のほうが、よっぽど起居を知っているともいえる。ただ、わたしの強味は、おなじ時代に、おなじ空気を呼吸しているということだけだ。
火の国|筑紫《つくし》の女王|白蓮《びゃくれん》と、誇らかな名をよばれ、いまは、府下中野の町の、細い小路のかたわらに、低い垣根と、粗雑な建具とをもった小屋《しょうおく》に暮している※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子《あきこ》さんの室《へや》は、日差しは晴やかな家《うち》だが、垣の菊は霜にいたんで。古くなったタオルの手拭《てぬぐい》が、日当りの縁に幾本か干してあるのが、妙にこの女人《ひと》にそぐわない感じだ。
面《おも》やせがして、一層美をそえた大きい眼、すんなりとした鼻、小さい口、鏝《こて》をあてた頭髪《かみ》の毛が、やや細ったのもいたいたしい。金紗《きんしゃ》お召の一つ綿入れに、長じゅばんの袖は紫友禅のモスリン。五つ衣《ぎぬ》を剥《は》ぎ、金冠をもぎとった、爵位も金権も何もない裸体になっても、離れぬ美と才と、彼女の持つものだけをもって、粛然としている。黒い一閑張《いっかんばり》の机の上には、新らしい聖書が置かれてある。仏の道に行き、哲学を求め、いままた聖書に探《たず》ねるものはなにか――やがて妙諦《みょうてい》を得て、一切を公平に、偽りなく自叙伝に書かれたら、こんなものは入《い》らなくなる小記だ。
※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子さんは、故伯爵|前光卿《さきみつきょう》を父とし、柳原二位のお局《つぼね》を伯母《おば》として生れた、現伯爵貴族院議員柳原義光氏の妹で、生母は柳橋の芸妓だということを、ずっと後《のち》に知った女《ひと》だ。夜会ばやり、舞踏ばやりの鹿鳴館《ろくめいかん》時代、明治十八年に生れた。晩年こそ謹厳いやしくもされなかった大御所《おおごしょ》古稀庵《こきあん》老人でさえ、ダンス熱に夢中になって、山県の槍《やり》踊りの名さえ残した時代、上流の俊髦《しゅんぼう》前光卿は沐猴《もくこう》の冠《かん》したのは違う大宮人《おおみやびと》の、温雅優麗な貴公子を父として、昔ならば后《きさき》がねともなり得《う》る藤原氏の姫君に、歌人としての才能をもって生れてきた。
実家だと思っていたほど、可愛がられて育った、養家《さと》親の家《うち》は、品川の漁師だった。その家でのびのびと育って年頃のあまり違わない兄や、姉のある実家に取られてから、漁師言葉のあらくれたのも愛敬《あいきょう》に、愛されて、幸福に、華《はな》やいだ生涯の来るのを待っていたが、花ならばこれから咲こうとする十六の年に、暗い運命の一歩にふみだした。ういういしい花嫁|君《ぎみ》の行く道には、祝いの花がまかれないで、呪《のろ》いの手が開《ひろ》げられていたのか、京都|下加茂《しもがも》の北小路家へ迎えられるとほどもなく、男の子一人を産んで帰った。その十六の年の日記こそ、涙の綴《つづ》りの書出しであった。
芸術の神は嫉妬《しっと》深いものだという。涙に裂くパンの味を知らない幸福なものには窺《うかが》い知れない殿堂だという。
だが、※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子さんは明治四十四年の春、廿七歳のとき、伯爵母堂とともに別居していた麻布|笄町《こうがいちょう》の別邸から、福岡の炭鉱王伊藤伝右衛門氏にとつぐまで、別段文芸に関心はもっていられなかったようだった。竹柏園《ちくはくえん》に通われたこともあったようだったが、ぬきんでた詠があるとはきかなかった。しかし、その結婚から、※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子さんという美しい女性の存在が世に知られて、物議をも醸《かも》した。それは、伝右衛門氏が五十二歳であるということや、無学な鉱夫あがりの成金《なりきん》だなぞということから、胡砂《こさ》ふく異境に嫁《とつ》いだ「王昭君《おうしょうくん》」のそれのように伝えられ、この結婚には、拾万円の仕度金が出たと、物質問題までが絡《から》んで、階級差別もまだはなはだしかったころなので、人身御供《ひとみごくう》だとまでいわれ、哀れまれたのだった。
人身売買と、親戚《しんせき》補助とは、似ていて違っているが、犠牲心の動きか、強《し》いられたためか、父と子のような年のちがいや醜美はともかくとして、石炭掘りから仕上げて、字は読めても書けない金持ちと、伝統と血統を誇るお公卿《くげ》さまとの縁組みは、嫁《とつ》ぐ女《ひと》が若く美貌《びぼう》であればあるだけ、愛惜と同情とは、物語りをつくり、物質が影にあるとおもうのは余儀ないことで、それについて伯爵家からの弁明はきかなかった。
だが、そのままでは、※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子さんはありふれた家庭悲劇の女主人公になってしまう。甘んじて強いられた犠牲となったのかどうか。それは彼女の後日が生きて語ったではないか。
この手紙は今年の春(大正十一年)中野の隠れ家《が》からうけた一節で、
[#ここから2字下げ]
只今お手紙ありがたく拝見いたしました。実はわたくし、二、三日前からすこし気分がすぐれませんので床《とこ》についております。急に脈がむやみと多くなって、頭がいやあな気持ちになる、なんとも名のつけられない病気が時たま起りますので。でも今日は大分《だいぶ》よろしゅう御座いますから、早速御返事申上げて置こうと、床の中での乱筆よろしく御判読願い上げます。(中略)仰せの通り世間のとかくの噂《うわさ》の中にはずい分、いやなと思う事もないでも御座いませんけど、これも致方《いたしかた》がないなり行きだと、今までもあまり気にかけたことも御座いません。
[#ここで字下げ終わり]
私信の一部を公にしては悪いが、わたしの筆に幾万言を費《ついや》して現わそうとするよりも、この書簡の断片の方がどれだけ雄弁に語っているか知れない。はじめからそういうふうに冷淡に、噂《うわさ》を噂として聞流す女性はすくない。
いつぞや九条武子《くじょうたけこ》さんと座談のおり、旅行のことからの話ついでに、
[#ここから2字下げ]
「別府《べっぷ》には※[#「火+華」、第3水準1−87−62]《あき》さまの御別荘がおありですから、それはよろしう御座いますの。随分前から御一緒に行くお約束になっていて、やっと参りましたのよ。伊藤さんがお迎えながらいらっしゃるはずでしたところ、風邪《かぜ》をおひきになったって電報が来たものですから、※[#「火+華」、第3水準1−87−62]さまは急いでお帰りになりましたの。だから残念でしたわ。」
[#ここで字下げ終わり]
語る人のあでやかな笑顔《えがお》。それよりも前に、わたしはかなり重く信用してよい人から、こういうふうにも聞いていた。
[#ここから2字下げ]
白蓮さんは伝右衛門氏のことを、此方《このかた》が、此方がといわれるので、何となく御主人へ対して気の毒な気がして返事がしにくかった。それに、あの人の歌は、どこまでが芸術で、どこまでが生活なのか――あの生活が嫌《いや》なのだとはどうしても思われない。
[#ここで字下げ終わり]
手紙のことといい、武子さんの話の断片といい、この歌の評といい、突然なので、知らない読者には解しかねるであろうが、この間には、例の白蓮女史|失踪《しっそう》事件があり、彼女の生活の豪華であったことが、知らぬものもないというほどであり、和歌集『踏絵《ふみえ》』を出してから、その物語りめく美姫《びき》の情炎に、世人は魅せられていたからだ。
この結婚は、無理だというのが公評になっていた。作品を通して眺めた夫人は、キリスト教徒のためされた、踏絵や、火刑よりも苦しい炮烙《ほうらく》の刑にいる。けれど試《ため》す人は、それほど惨虐な心を抱いているのではない。それどころか、宝として確《しっ》かりと握っていたのだとも思われる。冷たさにも、熱さにも、他の苦痛など、てんで考えている暇のない専有慾の満足と、自由を願うものとの葛藤《かっとう》だったのだ。もとより、いつも掴《つか》むものは強い力をもち、かよわいものが折り伏せられるのは恒《つね》だが――
二
――これは前のつづきではない。前章は、大正十一年の二月に書いたのだが、その続きがどうしても見当らない、図書館にも幾度かいって探してもらったが、続きの載《の》ったはずの雑誌はあっても出ていない。そこで、よく考えてみたらば、こんなことがあったのを忘れて、続きが出たとばかり思っていたのだった。
こんなこととは、※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子さんの兄さんの柳原伯が、わたくしの母をわざわざ横浜の手前の生麦《なまむぎ》まで訪《たず》ねられて、続稿を、やめさせてくれまいかと頼まれたのだった。箱入り一閑張りの、細長い柱かけの、瓢箪《ひょうたん》の花入れのお土産《みやげ》を取出して見せながら、母は言い憎そうにいうのだった。わたしは、そのふらふら[#「ふらふら」に傍点]瓢箪をみながら、止《や》めるとも止めないともいわないで、母のいうことだけきいていた。
「お困りだそうだから――」
わたしはただ笑った。ありとある新聞が、徹底的に書きつくしたのに、今になってと。だが、その、今になってが困るのかなと思った。だが、母の弱さにも嘆息《ためいき》した。母は合資《ごうし》の、倒れかけた紅葉館《こうようかん》を建て直して、儲《もう》けを新株にして、株式組織に固め、株主をよろこばせたうえで、追出《おいだ》された。年老いて、我家《わがや》も投《ほう》り出しておいて、故中沢彦吉さんに見出《みいだ》されたからと、意気に感じて、夜《よ》の目も眠《ね》ないで尽した誠実はみとめられずに、喧嘩《けんか》のように出されて、子たちがいる家にも足むけが出来ないと、死にもしかねない有様に、当時、草|茫々《ぼうぼう》とした、破《あば》ら家《や》を生麦に見つけだして、そこに連れて来てあげて、やっと心持ちを柔らげさせたのではなかったか。そのおり、利益のあったときには、長谷川さん長谷川さんとやさしくした株主のだれが、優しい言葉をかけたか? もとより、無智だった母の、法律的なことは知らずに、感情からのゆきちがいはあったとしても、権利、義務を主とした会社ではなく、酒と媚《こび》の附属する料理店で、お客であって株主でもある人たちは、一番やすく遊んで食べて、利益も得ている、その株主の一人で柳原さんもあったのだ。顔馴染《かおなじみ》を利用するのが、あんまり現金すぎるとも思い、引受けた母までが嫌《いや》だった。だからといって、それとこれを混じて、ものを書くような卑劣さを持つかとおもわれるより、そう思うほうが、よっぽど賤《いや》しいと思ったのだった。だが、原稿の続きは出なかったのだ。ガン張っても誌面は自分のものでないから、どうにもしようがなかったのだ。だから、つづきはわるいが、ここからは新しく書くことにする。
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング