がたき別府の一夜《いちや》」の題下には、大正八年一月末に(『踏絵』が出てから数えて三年目)湯の町の別府に、宮崎氏が白蓮さんをたずねた。その後『解放』の同人たちに噂が高く、春秋の上京に、散歩、観劇などを共にしていたとある。
 雑誌『解放』は、吉野博士を中心にして、帝大法科新人会の人たちが編輯《へんしゅう》をしていた、高級な思想文芸雑誌だった。白蓮女史の劇作「指鬘外道《しまんげどう》」を掲載することについて、誰かがうちあわせにゆくことになり、宮崎氏がいったのだった。そのあとでは、宮崎氏の机上はうずたかくなるほど、電報で恋の歌がくるというので、みんなが羨《うらや》んだということだった。
 この事件についての、世間の反響の一部分を、おなじ新聞からとってみると、廿三日のに、九大の久保猪之吉《くぼいのきち》博士夫人より江さんが――この夫妻も、帝大在学「雷会」時代からの歌人で、
[#ここから2字下げ]
上京前に訪問したら、涙ぐんで、めいりこんでいて「伊藤が愛がないのでさびしくてしかたがない。高い崖《がけ》の上からでも飛降《とびお》りて死んでしまいたい」といっていたが、感情が昂《こう》じてこんな事にな
前へ 次へ
全33ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング