深刻な悲惨な目を見たのである。彼女は王侯貴人にもまさる贅沢《ぜいたく》が身にしみてしまっていた。そして彼女のはなはだしい道楽――彼女が生甲斐《いきがい》あるものとして、生きいるうちは一日も止めることの出来ないように思っていた、芸人を集めて、かるた遊びをしたり、弄花《ろうか》の慰《なぐさ》みにふけることは、どうしてもやめなければならないような病気にかかっていた。長い間の酒色《しゅしょく》、放埒《ほうらつ》のむくいからか、彼女の体は自由がきかなくなっていた。それでも彼女の奢《おご》りの癖は、吉原の老妓や、名古屋料理店の大升《だいます》の娘たちなどを、入びたりにさせ、機嫌をとらせていた。看護婦とでは、十人から十五人の人たちが、彼女の手足のかわりをして慰めていた。風呂に入る時などは幕を張り、屏風《びょうぶ》をめぐらし、そして静々《しずしず》と、ふくよかな羽根布団にくるまれて、室内を軽く辷《すべ》る車で、それらの人々にはこばせるのであった。野沢屋の店が、この親子三人――彼女は祖母で、娘は未亡人となり、主人はまだ無妻であった――のために月々仕払う生活費は一万円であったということである。無論たった三人のために台所番頭という役廻りまであって、その人たちは立派な一家をなし、中流以上の家計を営んでいたのである。
お上《かみ》女中、お下《しも》女中、三十人からの女中が一日、齷齪《あくせく》とすわる暇もなく、ざわざわしていた家である。台所もお上《かみ》の台所、お下《しも》の台どころとわかれ、器物などもそれぞれに応じて来客にも等差が非常にあった。
彼女はそうした生活から、そうした放縦《ほうしょう》の疲労から老衰を早めた。おりもおり、さしもに誇りを持った横浜の土地から、或夜、ひそかに逃げださなければならなかった。彼女は幾台かの自動車に守られて、かねて東京へ来たおりの遊び場処にと、それも贔屓《ひいき》のあまりにかい取っておいた、赤坂仲の町の俳優|尾上梅幸《おのえばいこう》の旧宅へと隠れた。
とはいえ彼女はさすがに苦労をした女であり、また身にあまる栄華を尽したことをも悟っていたのか、家の退転については、あまり見苦しい態度はとらなかったということである。病床にある彼女はすっかり諦めて、これが本来なのだ、もともと通りなのだと達観しているとも聞いたが、何処《どこ》やらに非凡なところがある女という事が知れる。
そうした幸運の人々の中には現総理大臣|原敬《はらたかし》氏の夫人もある。原氏の前夫人は中井桜洲《なかいおうしゅう》氏の愛嬢で美人のきこえが高かったが、放胆《ほうたん》な家庭に人となったので、有為の志をいだく青年の家庭をおさめる事は出来にくく離別になったが、困らぬように内々《ないない》面倒は見てやられるのだとも聞いていた。現夫人は、紅葉館の妓《ひと》だということである。丸顔なヒステリーだというほかは知らない。おなじ紅葉館の舞妓《まいこ》で、栄《さかえ》いみじい女は博文館《はくぶんかん》主大橋新太郎氏夫人須磨子さんであろう。彼女は何の理由でか、家を捨て東京へ出て来ていたある旅館の若主人の、放浪中に生せた娘であったが、舞踊にも秀《ひい》で、容貌は立並んで一際《ひときわ》美事《みごと》であったため、若いうちに大橋氏の夫人として入れられた。八人の子を生んでも衰えぬ容色を持っている。越後から出てほんの一|書肆《しょし》にすぎなかった大橋氏は、いまでは経済界中枢の人物で、我国大実業家中の幾人かであろう。傍《かたわ》らに大橋図書館をひかえた宏荘の建物の中に住い、令嬢豊子さんは子爵金子氏|令嗣《れいし》の新夫人となっている。よろずに思いたらぬことのない起伏《おきふ》しであろう。明治の文豪尾崎紅葉氏の「金色夜叉《こんじきやしゃ》」は、巌谷小波《いわやさざなみ》氏と須磨子夫人をとったものと噂されたが、小波氏は博文館になくてならない人であり、童話の作家として先駆者である。氏にも美しく賢《けん》なる伴侶《はんりょ》がある。
大橋夫人は美しかった故にそうした艶聞誤聞を多く持った。
長者とは――ただ富があるばかりの名称ではない。渋沢男爵こそ、長者の相をも人柄をも円満に具備した人だが、兼子夫人も若きおりは美人の名が高かった。彼女が渋沢氏の家の人となるときに涙ぐましい話がある。それは、なさぬ仲の先妻の子供があったからのなんのというのではない。深川|油堀《あぶらぼり》の伊勢八という資産家の娘に生れた兼子の浮き沈みである。
油堀は問屋町で、伊勢八は伊東八兵衛という水戸侯の金子御用達《きんすごようたし》であった。伊勢屋八兵衛の名は、横浜に名高かった天下の糸平と比べられて、米相場にも洋銀《ドル》相場にも威をふるったものであった。兼子は十二人の子女の一人で、十八のおり江州《ごうしゅう》から婿《むこ》を呼びむかえた。かくて十年、家附きの娘は気兼もなく、娘時代と同様、物見遊山《ものみゆさん》に過していたが、傾《かたむ》く時にはさしもの家も一たまりもなく、僅《わず》かの手違《てちが》いから没落してしまった。婿になった人も子まであるに、近江《おうみ》へ帰されてしまった。(そのころ明治十三年ごろか?)市中は大コレラが流行していて、いやが上にも没落の人の心をふるえさせた。
彼女は逢《あ》う人ごとに芸妓になりたいと頼んだのであった「大好きな芸妓になりたい」そういう言葉の裏には、どれほどの涙が秘められていたであろう。すこしでも家のものに余裕を与えたいと思うこころと、身をくだすせつなさをかくして、きかぬ気から、「好きだからなりたい」といって、きく人の心をいためない用心をしてまで身を金にかえようとしていた。両国のすしやという口入《くちい》れ宿は、そうした事の世話をするからと頼んでくれたものがあった。すると口入宿では妾《めかけ》の口ではどうだといって来た。
妾というのならばどうしても嫌《いや》だと、口入れを散々|手古摺《てこず》らした。零落《おちぶ》れても気位《きぐらい》をおとさなかった彼女は、渋沢家では夫人がコレラでなくなって困っているからというので、後の事を引受けることになって連れてゆかれた。その家が以前の我家《わがや》――倒産した油堀の伊勢八のあとであろうとは――彼女は目くらめく心地で台所の敷居を踏んだ。
彼女はいま財界になくてならぬ大名士《だいめいし》の、時めく男爵夫人である。飛鳥山《あすかやま》の別荘に起臥《おきふ》しされているが、深川の本宅は、思出の多い、彼女の一生の振出しの家である。
三
さて明治のはじめに娼妓解放令の出た事を、当今の婦人は知らなければならない。それはやがて大流行になった男女交際の魁《さきがけ》をしたもので、いわゆる明治十七、八年頃の鹿鳴館《ろくめいかん》時代――華族も大臣も実業家も、令夫人令嬢同伴で、毎夜、夜を徹して舞踏に夢中になった、西洋心酔時代の先駆《せんく》をなしたものであった。その頃吉原には、金瓶楼《きんぺいろう》今紫《いまむらさき》が名高い一人であった。彼女は昔時《いにしえ》の太夫職《たゆうしょく》の誇りをとどめた才色兼美の女で、廃藩置県のころの諸侯を呼びよせたものである。山内容堂《やまのうちようどう》侯は彼女に、その頃としては実に珍らしい大形の立鏡《たてかがみ》を贈られたりした。彼女は今様男舞《いまようおとこまい》を呼びものにしていた。緋《ひ》の袴《はかま》に水干立烏帽子《すいかんたてえぼし》、ものめずらしいその扮装《ふんそう》は、彼女の技芸と相まってその名を高からしめた。明治廿四年|依田学海《よだがくかい》翁が、男女混合の演劇をくわだてた時に、彼女は千歳米坡《ちとせべいは》や、市川九女八《いちかわくめはち》の守住月華《もりずみげっか》と共に女軍《じょぐん》として活動を共にしようと馳《は》せ参じた。その後も地方を今紫の名を売物にして、若い頃の男舞いを持ち廻っていた様であった。一頃《ひところ》は、根岸に待合めいたこともしていた。晩年に夫としていたのは、彼《か》の相馬事件――子爵相馬家のお家騒動で、腹違いの兄弟の家督争いであった。兄の誠胤《せいいん》とよばれた子爵が幽閉され狂人とされていたのを、旧臣|錦織剛清《にしごおりごうせい》が助けだした――の錦織剛清であった。
遊女に今紫があれば芸妓に芳町《よしちょう》の米八《よねはち》があった。後に千歳米坡と名乗って舞台にも出れば、寄席《よせ》にも出て投節《なげぶし》などを唄っていた。彼女はじきに乱髪《らんぱつ》になる癖があった。席亭《せきてい》に出ても鉢巻のようなものをして自慢の髪を――ある折はばらりと肩ぐらいで切っている事もあった。彼女が米八の昔は、時の人からたった二人の俊髦《しゅんもう》として許された男――末松謙澄《すえまつけんちょう》と光明寺三郎《こうみょうじさぶろう》――いずれをとろうと思い迷ったほど、思上った気位で、引手あまたであった。とうとうその一人の光明寺三郎夫人となったが、天は、その能ある才人に寿《じゅ》をかさず、企図は総て空しいものとされてしまった。彼女はその後、浮世を真っすぐに送る気をなくしてしまって、斗酒《としゅ》をあおって席亭で小唄をうたいながら、いつまでも鏡を見てくらす生涯を送るようになった。しかし伝法《でんぽう》な、負けずぎらいな彼女も寄る年波には争われない。ある夜、外堀線《そとぼりせん》の電車へのった時に、美女ではあるが、何処やら年齢のつろくせぬ不思議な女が乗合わせた、と顔を見合わした時に、彼女はそれと察してかクルリと後をむいて、かなり長い間を立ったままであった。席はむしろすきすぎていたのであったが、彼女は正体を見あらわされるのを厭《きら》ったに違いなかった。艶やかに房やかな黒髪は、巧妙にしつらわれた鬘《かつら》なのは、額でしれた。そして悲しいことに、釣り革をにぎる手の甲に、年数《としかず》はかくすことが出来ないでいた。
女役者として巍然《ぎぜん》と男優をも撞着《どうちゃく》せしめた技量をもって、小さくとも三崎座に同志を糾合《きゅうごう》し、後にはある一派の新劇に文士劇に、なくてならないお師匠番として、女団洲の名を辱《はずか》しめなかった市川九女八《いちかわくめはち》――前名|岩井粂八《いわいくめはち》――があり、また新宿|豊倉楼《とよくらろう》の遊女であって、後の横浜|富貴楼《ふっきろう》の女将《おかみ》となり、明治の功臣の誰れ彼れを友達づきあいにして、種々な画策に預ったお倉という女傑《じょけつ》がある。お倉は新宿にいるうちに、有名な堀の芸者小万と男をあらそい、美事にその男とそいとげたのである。彼女は養女を多く仕立て、時の顕官に結びつくよすがとした、雲梯《うんてい》林田亀太郎《はやしだかめたろう》氏――粋翰長《すいかんちょう》として知られた、内閣書記翰長もまたお倉の女婿《じょせい》である。お倉は老ても身だしなみのよい女であって、老年になっても顔は艶々としていた。切髪のなでつけ被布姿《ひふすがた》で、着物の裾《すそ》を長くひいてどこの後室《こうしつ》かという容体であった。
有明楼《ゆうめいろう》のお菊は、白博多《しろはかた》のお菊というほど白博多が好きで名が通っていた。それよりもまた、その頃の人気俳優|沢村宗十郎《さわむらそうじゅうろう》――助高屋高助《すけたかやたかすけ》――を夫にむかえたのと、宗十郎が舞台で扮する女形《おやま》はお菊の好みそのままであったので殊更《ことさら》名高かった。ことに宗十郎の実弟には、評判の高い田之助《たのすけ》があったし、有明楼は文人画伯の多く出入《でいり》した家でもあったので、お菊はかなりな人気ものであった。待乳山《まっちやま》を背にして今戸橋《いまどばし》のたもと、竹屋の渡しを、山谷堀《さんやぼり》をへだてたとなりにして、墨堤《ぼくてい》の言問《こととい》を、三囲《みめぐり》神社の鳥居の頭を、向岸に見わたす広い一構《ひとかまえ》が、評判の旗亭《きてい》有明楼であった。いま息子の宗十郎が住《すま》っている家は、あの
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング