から婿《むこ》を呼びむかえた。かくて十年、家附きの娘は気兼もなく、娘時代と同様、物見遊山《ものみゆさん》に過していたが、傾《かたむ》く時にはさしもの家も一たまりもなく、僅《わず》かの手違《てちが》いから没落してしまった。婿になった人も子まであるに、近江《おうみ》へ帰されてしまった。(そのころ明治十三年ごろか?)市中は大コレラが流行していて、いやが上にも没落の人の心をふるえさせた。
彼女は逢《あ》う人ごとに芸妓になりたいと頼んだのであった「大好きな芸妓になりたい」そういう言葉の裏には、どれほどの涙が秘められていたであろう。すこしでも家のものに余裕を与えたいと思うこころと、身をくだすせつなさをかくして、きかぬ気から、「好きだからなりたい」といって、きく人の心をいためない用心をしてまで身を金にかえようとしていた。両国のすしやという口入《くちい》れ宿は、そうした事の世話をするからと頼んでくれたものがあった。すると口入宿では妾《めかけ》の口ではどうだといって来た。
妾というのならばどうしても嫌《いや》だと、口入れを散々|手古摺《てこず》らした。零落《おちぶ》れても気位《きぐらい》をおとさなか
前へ
次へ
全44ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング