広さでも、以前の有明楼の、四分の一の構えだということである。
此処に若いころは吉原の鴇鳥花魁《におとりおいらん》であって、田之助と浮名を流し、互いにせかれて、逢われぬ雪の日、他の客の脱捨《ぬぎす》てた衣服大小を、櫺子外《れんじそと》に待っている男のところへともたせてやって、上にはおらせ、やっと引き入《いれ》させたという情話をもち、待合「気楽の女将」として、花柳界にピリリとさせたお金《きん》の名も、洩《もら》すことは出来まい。この女も、明治時代の裏面の情史、暗黒史をかくには必ず出て来なければならない女であった。
清元《きよもと》お葉《よう》は名人|太兵衛《たへえ》の娘で、ただに清元節の名人で、夫|延寿太夫《えんじゅだゆう》を引立て、養子延寿太夫を薫陶したばかりでなく、彼女も忘れてならない一人である。京都老妓|中西君尾《なかにしきみお》は、その晩年こそ、貰いあつめた黄金を、円き塊《かたまり》にして床《とこ》に安置したような、利殖倹約な京都女にすぎないように見えたが、維新前の国事艱難《こくじかんなん》なおりには、憂国の志士を助けて、義侠を知られたものである。井上侯がまだ聞太《もんた》といった侍のころ深く相愛して、彼女の魂として井上氏の懐に預けておいた手鏡――青銅の――ために、井上氏は危く凶刃《きょうじん》をまぬかれたこともあった。彼女は桂小五郎の幾松《いくまつ》――木戸氏夫人となった――とともに、勤王党の京都女を代表する美人の幾人かのうちである。
歌人|松《まつ》の門《と》三艸子《みさこ》も数奇な運命をもっていた。八十歳近く、半身不随になって、妹の陋屋《ろうおく》でみまかった。その年まで、不思議と弟子をもっていて人に忘れられなかった女である。その経歴が芸妓となったり、妾となったりした仇者《あだもの》であったために、多くそうした仲間の、打解けやすい気易《きやす》さから、花柳界から弟子が集った。彼女は顔の通りに手跡《しゅせき》も美しかった。彼女の絶筆となったのはたつみや[#「たつみや」に傍点]の襖《ふすま》のちらし書であろう。その辰巳屋《たつみや》のお雛《ひな》さんも神田で生れて、吉原の引手茶屋|桐佐《きりさ》の養女となり、日本橋区|中洲《なかす》の旗亭辰巳屋おひなとなり、豪極《ごうき》にきこえた時の顕官山田○○伯を掴《つか》み、一転|竹柏園《ちくはくえん》の女歌人とな
前へ
次へ
全22ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング