深刻な悲惨な目を見たのである。彼女は王侯貴人にもまさる贅沢《ぜいたく》が身にしみてしまっていた。そして彼女のはなはだしい道楽――彼女が生甲斐《いきがい》あるものとして、生きいるうちは一日も止めることの出来ないように思っていた、芸人を集めて、かるた遊びをしたり、弄花《ろうか》の慰《なぐさ》みにふけることは、どうしてもやめなければならないような病気にかかっていた。長い間の酒色《しゅしょく》、放埒《ほうらつ》のむくいからか、彼女の体は自由がきかなくなっていた。それでも彼女の奢《おご》りの癖は、吉原の老妓や、名古屋料理店の大升《だいます》の娘たちなどを、入びたりにさせ、機嫌をとらせていた。看護婦とでは、十人から十五人の人たちが、彼女の手足のかわりをして慰めていた。風呂に入る時などは幕を張り、屏風《びょうぶ》をめぐらし、そして静々《しずしず》と、ふくよかな羽根布団にくるまれて、室内を軽く辷《すべ》る車で、それらの人々にはこばせるのであった。野沢屋の店が、この親子三人――彼女は祖母で、娘は未亡人となり、主人はまだ無妻であった――のために月々仕払う生活費は一万円であったということである。無論たった三人のために台所番頭という役廻りまであって、その人たちは立派な一家をなし、中流以上の家計を営んでいたのである。
お上《かみ》女中、お下《しも》女中、三十人からの女中が一日、齷齪《あくせく》とすわる暇もなく、ざわざわしていた家である。台所もお上《かみ》の台所、お下《しも》の台どころとわかれ、器物などもそれぞれに応じて来客にも等差が非常にあった。
彼女はそうした生活から、そうした放縦《ほうしょう》の疲労から老衰を早めた。おりもおり、さしもに誇りを持った横浜の土地から、或夜、ひそかに逃げださなければならなかった。彼女は幾台かの自動車に守られて、かねて東京へ来たおりの遊び場処にと、それも贔屓《ひいき》のあまりにかい取っておいた、赤坂仲の町の俳優|尾上梅幸《おのえばいこう》の旧宅へと隠れた。
とはいえ彼女はさすがに苦労をした女であり、また身にあまる栄華を尽したことをも悟っていたのか、家の退転については、あまり見苦しい態度はとらなかったということである。病床にある彼女はすっかり諦めて、これが本来なのだ、もともと通りなのだと達観しているとも聞いたが、何処《どこ》やらに非凡なところがある女という
前へ
次へ
全22ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング