しんじゅ》の局《つぼね》、高倉典侍、現岩倉侯爵の祖母君、故|西郷従道《さいごうつぐみち》侯の夫人、現前田侯爵母堂、近衛公爵の故母君、大隈《おおくま》侯爵夫人綾子、戸田伯爵夫人極子を数えることが出来る。東伏見宮周子殿下、山内禎子《やまうちさだこ》夫人、有馬貞子夫人、前田漾子《まえだようこ》夫人、九条武子夫人、伊藤※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子《いとうあきこ》夫人、小笠原貞子夫人、寺島鏡子夫人、稲垣栄子夫人、岩倉桜子夫人、古川富士子夫人の多くは、大正期に語る人で、明治の過去には名をつらねるだけであろうと思われる。
山県公の前夫人は公の恋妻であったが二十有余年の鴛鴦《えんおう》の夢破れ、公は片羽鳥《かたわどり》となった。その後、現今の貞子夫人が側近《そばちこ》う仕えるようになった。幾度か正夫人になるという噂《うわさ》もあったが、彼女は卑下して自ら夫人とならぬのだともいうが、物堅い公爵が許さず、一門にも許さぬものがあって、そのままになっているという事である。表面はともあれ、故|桂《かつら》侯などは正夫人なみにあつかわれたという、その余の輩《ともがら》にいたってはいうまでもない事であろう。すれば事実は公爵夫人貞子なのである。
貞子夫人の姉たき子は紳商|益田孝《ますだたかし》男爵の側室である。益田氏と山県氏とは単に茶事《ちゃじ》ばかりの朋友《とも》ではない。その関係を知っているものは、彼女たち姉妹のことを、もちつもたれつの仲であるといった。相州板橋にある山県公の古稀庵《こきあん》と、となりあう益田氏の別荘とはその密接な間柄をものがたっている。
姉のたき子は痩《や》せて眼の大きい女である。妹の貞子は色白な謹《つつ》ましやかな人柄である。今日の時世に、維新の元勲元帥の輝きを額にかざし、官僚式に風靡し、大御所《おおごしょ》公の尊号さえ附けられている、大勲位公爵を夫とする貞子夫人の生立ちは、あわれにもいたましい心の疵《きず》がある。彼女たち姉妹がまだ十二、三のころ、彼女たちの父は、日本橋芸妓歌吉と心中をして死んだ。そういう暗い影は、どんなに無垢《むく》な娘心をいためたであろう。子を捨ててまで、それもかなりに大きくなった娘たちを残して、一家の主人が心中する――近松翁の「天《てん》の網島《あみじま》」は昔の語りぐさではなく、彼女たちにはまざまざと眼に見せられた父の死方で
前へ
次へ
全22ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング