愛妾《あいしょう》おたきであり、妹の方が、山県有朋《やまがたありとも》公のお貞の方であるというのは、出世の著るしいものであろう。尤も、故伊藤公の梅子夫人も馬関《ばかん》の妓、桂《かつら》かな子夫人も名古屋の料亭の養女ではある。女流歌人|松《まつ》の門《と》三艸子《みさこ》は長命であったが、その前身は井上文雄の内弟子《うちでし》兼|妾《めかけ》で、その後、深川松井町の芸妓|小川小三《おがわこさん》である。水戸《みと》の武田耕雲斎に思われ、大川の涼み船の中で白刃《はくじん》にとりまかれたという挿話《そうわ》ももっている。
 さて、駈足《かけあし》になって、列伝のように名だけをならべるが、京都の老妓|中西君尾《なかにしきみお》は、井上侯が聞太《もんた》だった昔の艶話《つやばやし》にすぎないとして、下田歌子《しもだうたこ》女史は明治初期の女学、また岸田俊子《きしだとしこ》、景山英子《かげやまひでこ》は女子新運動史をも飾る美人だった。愛国婦人会を設立した奥村五百子《おくむらいおこ》も、美丈夫のような美しさがあった。上野公園の石段にたって叫んでいた宮崎光子《みやざきみつこ》も立派であった。有島氏と
前へ 次へ
全12ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング