みに離間しようとして成功した。とはいえ、その実それは、一葉自身の弱点でもあった。
 恋するものの女らしさ――私はそう思う時に女心の優しさにほほえまずにはいられない。それは彼女が初めて島田|髷《まげ》に結《ゆ》った時のことである。その日彼女が半井氏を訪れたのは、人の口に仇名《あだな》がのぼり、あらぬ名をうたわれるのを憤って、暫時、絶交しようと思っての訪問であった。そうした日であるのに、珍らしくも一葉は島田髷の初結《はつゆい》をした。その日は二十五年六月二十五日のことである。
「しのぶぐさ日記」には、
[#ここから2字下げ]
梅雨《つゆ》降りつゞく頃はいと侘《わび》し、うしがもとにはいと子君|伯母《おば》君|二処《にしょ》居たり、君は次の間の書室めきたるところに打ふし居たまへり。雨いたく降りこめばにや雨戸残りなくしめこめていと闇《くら》し、いと子君伯母なる人に向ひて、御覧《ごろう》ぜよ樋口さまのお髪《ぐし》のよきこと、島田は実によく似合給へりといへば、伯母君も実に左《さ》なり/\、うしろ向きて見せたまへ、まことに昔の御殿風と見えて品よき髷の形かな。我は今様《いまよう》の根の下りたるはきらひなどいひ給ふ。半井君つと立《たち》て、いざや美しうなりたまひし御姿みるに余りもさし込めたる事よとて、雨戸二、三枚引あく、口の悪き男かなとて人々笑ふ。我もほゝゑむものから、あの口より世になき事やいひふらしつると思ふにくらしさに、我しらずにらまへもしつべし。
[#ここで字下げ終わり]
とある。けれども、何のためにさまで憎く思ったかといえば、その前日、彼女が師の家にて同門の友達と雑談にふけったおり、誰彼の噂《うわさ》に夜をふかすうちに、姦《かしま》しきがつねとて、誰にはかかる醜行あり、彼れにはこうした汚行ありと論《あげ》つらうを聞いて、彼女はもう臥床《ふしど》に入ろうとした師歌子の枕|許《もと》へいって身の相談をしようとした。それは、それより前の日に、伊藤夏子という人が席を立って一葉をものかげに呼び、声をひそめて、
「貴女は世の中の義理の方が重いとお思いなさるか、それとも御家名の方が惜《おし》いと思いなさるか」
と聞かれたので、
「世の義理は重んじなければならないものだと私は思います。けれども家の名も惜くないことはありません。甲乙がないといいたいけれど、どうも私の心は家の方へ引かれがちです。
前へ 次へ
全26ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング