て、玄関に立った彼女は、その家の主、久佐賀《くさか》先生というのは、何々道人とでもいうような人物と想像していたのであろう。秋月と仮名《かめい》して取次ぎをたのんだ。
彼女は久佐賀某に面接したおり、
(逢《あい》見ればまた思ふやうの顔したる人ぞなき)
と、『つれづれ草』の中にある詞《ことば》を思出しながら、四十ばかりの音声の静かにひくい小男に向《むき》合った。
鑑定局という十畳ばかりの室《へや》には、織物が敷詰められてあり、額は二ツ、その一つには静心館と書してあり、書棚、黒棚、ちがい棚などが目苦《めまぐるし》いまでに並べたててあり、床《とこ》の間《ま》には二幅対《にふくつい》の絹地の画、その床を背にして、久佐賀某は机の前に大きな火鉢を引寄せ、しとねを敷いていて彼女を引見したのであった。
「申歳《さるどし》の生れの廿三、運を一時に試《ため》し相場をしたく思えど、貧者一銭の余裕もなく、我力にてはなしがたく、思いつきたるまま先生の教えをうけたくて」
と彼女は漸くに口を切った。それに答えた顕真術の先生は、
「実に上々のお生れだが金銭の福はない。他の福禄が十分にあるお人だ。勝《すぐ》れたところをあげれば、才もあり智もあり、物に巧《たくみ》あり、悟道の縁《えに》しもある。ただ惜むところは望《のぞみ》が大きすぎて破れるかたちが見える。天稟《てんぴん》にうけえた一種の福を持つ人であるから、商《あきな》いをするときいただけでも不用なことだと思うに、相場の勝負を争うことなどは遮《さえぎ》ってお止めする。貴女はあらゆる望みを胸中より退《のぞ》いて、終生の願いを安心立命しなければいけない。それこそ貴女が天から受けた本質なのだから」
と言った。彼女は表面|慎《つつま》しやかにしていても、心の底ではそれを聴いてフフンと笑ったのであろう。
「安心立命ということは出来そうもありません。望みが大に過ぎて破れるとは、何をさしておっしゃるのでしょう。老たる母に朝夕のはかなさを見せなければならないゆえ、一身を贄《にえ》にして一時の運をこそ願え、私が一生は破《や》ぶれて、道ばたの乞食《こじき》になるのこそ終生の願いなのです。乞食になるまでの道中をつくるとて悶《もだ》えているのです。要するところは、よき死処がほしいのです」
と言出すと、久佐賀は手を打っていった。
「仰《おっ》しゃる事は我愛する本願にかなって
前へ
次へ
全26ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング