この女のところへであろうが、別荘、別荘、と別荘行きを毎夜|記《しる》しつけてある。もとより、錦嬢とあってることも、その他の女とのこともある。
これは、稲舟にも入用なことだ。稲舟の田沢錦子は、今日までの記録では、不良少女のようにいわれているけれど、そうした留女のような莫連女《ばくれんおんな》と同棲したからこそ美妙は、錦子のモダンな性格が一層|慕《した》わしかったのかも知れない。
錦子はまた出京した。そしてまた帰った。どうしても郷里《くに》に凝《じっ》としていられない気持ち――無論美妙斎からの手紙もある。それよりも彼女が出たいのだ。
錦子がそうしているうちに、郷里で、彼女を恋いしたうものが出来た。それに、東京に来てから、墨田川へ身を投げようとしたような、発作《ほっさ》を起したこともあった。
錦子に思いを寄せた郷里の男のことは、いなぶねの死後に出た秘書――美しい水茎《みずくき》のあとで、改良半紙に書かれた「鏡花録」によって僅《わずか》の人が知っているだけだ。墨田川投身も、知ってるものはすけない。
その間に書いたものが、稲舟の文壇|初舞台《デビュー》といってもよい小説「医学終業」だ。
だが、錦子が煩悶《はんもん》に煩悶した三、四年の間を、美妙と留女との歓楽はつづいて、前川――浅草花川戸の鰻《うなぎ》屋――に行き、亀井戸の藤から本所《ほんじょ》四ツ目の植文《うえぶん》の牡丹《ぼたん》見物としゃれ、万梅《まんばい》――浅草公園|伝法院《でんぼういん》わきの一流|割烹店《かっぽうてん》――で食事をし、歌舞伎座見物の帰りは、銀座で今広《いまひろ》の鶏《とり》をたべるといったふうだった。
美妙という人が、どんな生活をしていたかということが、稲舟はどうして死んだか、ということと、袷《あわせ》の裏表になるのだが、紙数をとるから、そんな事ばかりは書いていられない。塩田良平氏が美妙の日記を研究発表されるということであるから、やがて世に知れるであろう。
とはいえ、世の中は悲しくも面白いものだ。その二十六年には、十二階に百美人の写真が出たのだ。あの、市村羽左衛門《いちむらうざえもん》との情話で名高い、新橋の洗い髪のお妻が、髪結銭《かみゆいせん》もなく、仕方なしに、髪をあらったままで写した写真が百美人一等当選だったのを、美妙が六銭の入場料をはらって見て、そしてお留《とめ》のところへいっている。
四
近いうちに、どうしても東京へも一度行くという音信が、孝子のところへ、錦子から届いた。
郷里《くに》の実家に、落附こうとすればするほどあたしはジリジリしてくる。どうして好いのか、笑って見たり、怒って見たり、疳癪《かんしゃく》をおこしてばかりいる。
あたしは、こんな事をしていて好いのかと、自分の胸を掻《か》き※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《むし》っている。郷里《いなか》へ帰ったからって、好いものは書けやしない。やッぱりあたしは、美妙《せんせい》のそばにいなければいけないのだ。
あなたは、美妙の評判がよくないと仰しゃるが、それは、あの人を女が好くので妬《ねた》まれるのです。それにこのごろ、紅葉の方が小説を多く書いて、美妙が休みがちなので、そんな噂《うわさ》をするのでしょう。
実は、美妙からも出て来ないかといって下さるから、あたしはどうしても出京します。
――そんなふうな手紙が幾度か繰返されてくるうちに、ある日、錦子は、孝子の前へ笑って立った。
「いけない娘になってしまって――自分でも、我儘だと思うけれど、なんだかジリジリして。」
と、謝《あやま》るように孝子を見る眼に、矯羞《きょうしゅう》をうかべた。
「あなたを、大層思っていた人が郷里に、あったというではないの。」
「あんなの、なんでもないのよ。種々《いろいろ》なこという人随分あったけれど、戯談《じょうだん》半分なのよ。」
と、錦子は友達の真面目《まじめ》なのを、ごまかしてしまおうとした。
「でも、その人は、結婚を申込んだというのじゃないの。お父さんもお母さんも、御承知なのでしょ。」
「でも、どうとでも、お前の心のままにしろというから、否《いや》だといったの。だから、それは何でもないのよ。もともと友達のつもりだったのだから。」
そうはいったが錦子も、その男が、青くなったり、赤くなったりして涙ぐんだのを思い出すと気とがめもするのだった。
「あたし、一生独立しようと心に誓って、はじめは、医者になろうかと思ったのですけれど、それもだめだったし、画師《えし》になろうかとも思ったのですけれど、それも駄目。やっぱり、もともと好きな文学でと思ってるのですの。けれど、それも下手《へた》の横好きというんでしょ。自分ながら才がないので、気をもんじゃって、それで始終むしゃくしゃしているのですの。だから、この頃は写真師にでもなろうかと考えていますからって断ったの。無理じゃあないでしょ。」
と言いたした。その裏に、美妙にひかれるもののある事をさとられまいとして、雄弁だった。
「色は白いけれど変なのよ、猫背《ねこぜ》なのよ、桜津っていうので、うちの女中なんか殿様だの御前《ごぜん》だのってほど、華族の若様ぜんとしているのよ。桜津|三位中将《さんみちゅうじょう》って渾名《あだな》なの。」
「それはあなたが附けたのでしょ。」
と孝子もおかしいけれど叱るようにいった。
「嘘よ、お正月の歌がるたをした時、負けたんで額に墨で黛《まゆずみ》を描かれたからよ。」
いたずらっぽくはいったが、その男は漢学の造詣《ぞうけい》も深く、書家でもあった。錦子が、北斎《ほくさい》の描いたという楊貴妃《ようきひ》の幅《ふく》が気に入って、父にねだって手に入れた時、それにあう文字を額にほしいと思って、『文選《もんぜん》』や『卓氏藻林《たくしそうりん》』や、『白氏文集《はくしもんじゅう》』から経巻まで引摺《ひきず》りだして見たが、気に入った句が拾いだせないので、疳癪《かんしゃく》をおこし、取りちらかした書籍《しょもつ》を、手あたり次第に引っつかんで投《ほう》りだしたとき、ふとした動機で桜津が思いちがいをしたのだった。
「あたしね、怒りっぽくなったり飽《あき》っぽくなったりするって言ったでしょ。その時も、欠伸《あくび》しながら写真帳を枕にして、だらしなく寝ころんでいたの。そしてね、おっ放《ぽ》り出した本を引きよせて見ると、大好な長恨歌《ちょうごんか》の、夕殿蛍飛思悄然という句が、すぐあったじゃないの。だから、それ書いて頂戴《ちょうだい》って、桜津に頼んだの。それをね、すっかり思いちがいしてしまったのよ。」
と、錦子は桜津という男が、何をたのんでも、はっきりしない男だから、一ヶ月もたたなければ書いて来まいと思っていたらば、すぐに書いて来て、嬉しそうにニタニタしながら、不出来ですがといったのは好いが、こんな珍本を見つけましたからって、おいていった和本のなかへ、艶書《えんしょ》を入れて来たりして、それからは、一日に二度も来るようになったのだと、困ったというふうに話した。
孝子は、錦子が、随分変ったなあと、しげしげと見詰めていた。自分でも手紙に、我儘《わがまま》になったと書いてはよこしたが、東京へ出してもらいたいために、親たちに厭《いや》がられるようにしたのではないかとさえ思った。小説が書けないということと、恋心というものが、そんなに悪《あく》どい苦しみだとは、孝子には察しもつかなかったが、桜津が自分への思慕《しぼ》だと、思いちがいをした、長恨歌の、夕殿蛍飛思悄然という句を選みだしたということには、そんなものかなあという、仄《ほのか》な、ほんのりとした、くゆりを、思いしみないでもなかった。
「だけど、あなた、山田さんと結婚する?」
「そんなこと、考えてもいないわ。」
そうはいっても、錦子は悩ましげだった。
「小説書いて、独立出来る?」
「だから、あたし、医学終業という題のは、そう思って出京した娘が、女義太夫になってしまうことに書いて見たの。」
ふと、二人の眼のなかには、桜の花と呼ばれた娘義太夫の竹本綾之助《たけもとあやのすけ》や、藤の花の越子《こしこ》や、桃の花の小土佐《こどさ》が乗っている人力車の、車輪や泥除《どろよ》けに取りついたり、後押《あとおし》をしたりして、懸持《かけも》ちの席亭《せき》から席亭へと、御神輿《おみこし》のように、人力車を担《かつ》いでゆくようにする、贔屓《ひいき》の書生たちが、席へ陣取ると、前にいっている仲間と一緒になって、下足札《げそくふだ》で煙草盆を叩《たた》いて、三味線にあわせて調子をとり、綾之助なら綾之助が、さわりのところで首を振ると、ドウスルドウスルと叫ぶという、女芸人たちの、ばからしいほどな、素晴らしい人気を思いうかべてもいた。
「でも、あたし、どうしても、やって見るつもりなの。」
錦子は自分の胸に、たしかめるように、噛《か》みしめるように言っているのが、孝子には悲しくきかれた。
「女がなんかしていこうっての、きっと、厭なことも多いでしょうよ。どんな厭なことでも、忍耐《がまん》出来る?」
「どんなことだって、堪えるわ。」
その時、そうは言いきった錦子だったけれど、美妙斎との交渉が深まってくると、堪えきれないことが沢山あった。
おとなしい錦子が、書くものや、上《うわ》っ面《つら》だけではあろうが、なんとなく莫蓮《ばくれん》になって来た。美妙斎の影響だと、孝子は思わないではいられなかった。
「あたしの写真をね、どうしてそんな場所《ところ》へもってらっしゃったのか、芸妓《げいしゃ》が拾ってね、あてつけだって怒ったの。お嬢さんへって宛名《あてな》で、随分しどいこと書いてよこしたのですって。あたしそれ見せてもらって、小説のなかへ入れるわ。」
とも錦子はいったりした。こんど来て見ると、美妙斎が、改進新聞社の勤めもやめてしまい、金港堂の『都の花』も廃刊になり、家の中が苦しそうだともいった。
改良半紙へ罫《けい》を引いた下敷を入れて、いなぶねと署名したまま題も置かず、一行も書けない白紙へむかって、錦子は呻吟《うな》っている日がつづいた。
墨を摺《す》って、細筆を幾たび濡《ぬ》らしても、筆さきも硯《すずり》の岡も、乾《かわ》いて、墨がピカピカ光ってしまうだけだった。
錦子は、そんな、ムシャクシャしたあとで、そんなにまで書けない自分を嘆きに、美妙斎の書斎を訪ずれると、今夜も留守、今夜も留守という日がつづいた。
錦子は、肩懸けでも編んで、気持ちをまぎらそうとしたが、毛糸を編む手許になんぞ心は集中されなんかしなかった。ウーとうなると、グイと糸をひっぱって、編棒で突きさしたりして、丸い毛糸の玉を、むしゃくしゃに捻《ねじ》りあげてしまった。
「おそろしくヒステリーになってるね。」
と、そんなあとで逢うと、美妙はハグラかすように言う。
「随分お留守ですのね。」
「ええね。」
美妙はしゃあしゃあと答えて、
「別荘行きも、もうお止《や》めさ。」
と、うふ、うふと胸のなかで、自分だけで笑って、別荘なんぞ、何処にあるのかと聞くと、
「それは言えんさ、それにもう、すでに過去のことだ。」
いきなり、錦子の両の頬のえくぼ[#「えくぼ」に傍点]を、両方の人差指で、はさむようにキュッと押して、
「怒ってるの。」
と顔をもっていった。
その手を払って、錦子は顔を反《そら》した。細《ほそ》った横顔にも、弾力のない頬《ほお》の肉にも、懊悩《おうのう》のかげはにじみ出ているのだが、美妙は、手のうらをかえすように別のことを冷たく言った。
「此処《ここ》の家も、もう越すんだ。」
錦子はそれをきくと、拗《すね》てなんぞいられなくなって、すぐその話の筋へ引きこまれていった。
「君は何故《なぜ》っていうのですか。何故ってね。僕は、このごろ四面|楚歌《そか》さ。貧乏になったのも知ってるでしょう。何にも目ぼしい作書いてないものね。そりゃあ、演劇改良会をつくろうと思って、脚本なんぞ書いたりしてはいるがね、白い眼を
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング