尼たちへの消息
――よく生きよとの――
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)消息文《せうそくぶん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)白米《しらよね》一|駄《だ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「けものへん+爰」、第3水準1−87−78]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)そも/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
日蓮聖人の消息文《せうそくぶん》の中から、尼御前《あまごぜ》たちに對《あた》へられた書簡を拾つてゆくと、安産の護符《ごふ》をおくられたり、生れた子に命名したりしてゐて、哲人日蓮、大詩人日蓮の風貌躍如として、六百六十餘年の世をへだてた今日、親しく語りかけられる心地がする。もとよりこの尼御前《あまごぜ》たちは在家《ざいけ》の尼たちであるが、送られた手紙は、文章も簡潔で實に好い。それよりもよいのは、寄進《きしん》された品目《ひんもく》をいつも頭初《はじめ》に書いて、感謝してゐる率直な表現だ。もとより私の見方は、文章の上から見てのことばかりだが、後に多くの文雅《ぶんが》の士《し》がさうした書きかたをしたのを見ると、これを學んだのでないかと思ふほどだ。文中景色を叙したのはすくないが、駿河の松野殿《まつのどの》御返事《ごへんじ》といふ一文には、
[#ここから2字下げ]
鵞目《てうもく》一結《ひとゆひ》、白米《しらよね》一|駄《だ》、白小袖一、送り給《た》び畢《をは》んぬ。抑《そも/\》、此山と申すは、南は野山|漫々《まん/\》として百餘里に及び、北は身延山高く峙ちて白根が嶽につづき、西には七|面《めん》と申す山|峨々《がゝ》として白雪絶えず、人の住家一|宇《う》もなし、適《たま/\》、問ひくるものとては梢を傳ふ※[#「けものへん+爰」、第3水準1−87−78]猴《ましら》なれば、少《すこし》も留《とゞま》ることなく還《かへ》るさ急ぐ恨みなる哉。東は富士河|漲《みなぎ》りて流沙《りうさ》の浪に異ならず。かかる所なれば訪《おとな》ふ人も希《まれ》なるに、加樣《かやう》に度々《たび/\》音信《おんしん》せさせ給ふ事、不思議の中の不思議也。
[#ここで字下げ終わり]
これは、建治二年十二月九日に身延から佛道《みち》の教へに答へられた長い書簡の書出しである。
おなじ松野殿へ、弘安元年五月一日に與へられたのには、
[#ここから2字下げ]
日月《じつげつ》は地におち、須彌山《すみせん》はくづるとも、彼《かの》女人《によにん》、佛《ほとけ》に成《な》らせ給《たまは》ん事疑なし。あらたのもしや、たのもしや
干飯《ほしいひ》一|斗《と》、古酒《こしゆ》一筒《ひとづつ》、ちまき、あうざし(青麩《あをふ》)、たかんな(筍)方々《かた/″\》の物送り給《たま》ふて候。草にさける花、木の皮《かは》を香《かう》として佛《ほとけ》に奉る人、靈鷲山《れいしうざん》へ參らざるはなし。況や、民《たみ》のほねをくだける白米《しらよね》、人の血をしぼれる如《ごと》くなるふるさけを、佛《ほとけ》法華經《ほけきやう》にまいらせ給へる女人《によにん》の、成佛得道疑べしや。
[#ここで字下げ終わり]
これは全文である。この、況《いはん》や民の骨をくだける白米、人の血を絞れるごとき古酒、といふ言葉は白米《おこめ》が玉のやうに、白光《しろびか》りに光つて見える。民の骨を碎ける白米《しらよね》、民の骨を碎ける白米《しらよね》! げに有難い言葉ではないか。
この松野殿女房――後家尼御前《ごけあまごぜ》に與へられた、も一通の消息にも身延隱棲の自然が叙されてある。
[#ここから2字下げ]
麥《むぎ》一箱、いゑのいも(里芋《さといも》)一|籠《かご》、うり一籠、旁《はた》の物《もの》、六月三日に給ひ候ひしを、今迄御返事申候はざりし事|恐入《おそれいり》候《さふらふ》。此《この》身延《みのぶ》の澤《さは》と申す處は、甲斐の國|飯井野《いひゐの》、御牧《みまき》、波木井《はきゐ》三|箇郷《かがう》の内、波木井郷《はきゐがう》の戊亥《いぬゐ》の隅にあたりて候。北には身延嶽《みのぶたけ》天をいただき、南には鷹取《たかとり》が嶽《たけ》雲につづき、東には天子《てんし》の嶽日《たけひ》とたけをなじ、西には又、峨々《がゝ》として大山つづきて白根《しらね》の嶽《たけ》にわたれり。※[#「けものへん+爰」、第3水準1−87−78]《さる》のなく音《こゑ》天《てん》に響き、蝉のさえづり地にみてり。天竺《てんぢく》の靈山《れいざん》此處に來れり。唐土《たうど》の天台山《てんだいざん》親《まのあた》りここに見る。我が身は釋迦佛にあらず、天台大師《てんだいだいし》にてはなし。然れども晝夜《ちうや》に法華經をよみ、朝暮《てうぼ》に摩訶止觀《まかしくわん》を談ずれば、靈山淨土にも相似たり。天台山にも異ならず。但し有待《うたい》の依身《いしん》なれば、著《き》ざれば風《かぜ》身《み》にしみ、食《くは》ざれば命《いのち》持《も》ちがたし。燈《ともしび》に油をつがず、火に薪を加へざるが如し。命いかでかつぐべきやらん。命《いのち》續《つゞ》きがたく、つぐべき力《ちから》絶《たえ》ては、或は一日乃至五日、既に法華經|讀誦《どくしよう》の音も絶へぬべし。止觀《しくわん》の※[#「窗/心」、第3水準1−89−54]《まど》の前には草しげりなん。かくの如く候に、いかにして思ひ寄らせ給ひぬならん。兎《うさぎ》は經行《きやうぎやう》の者を供養せしかば、天帝哀みをなして、月の中にをかせ給ひぬ。今、天《てん》を仰ぎ見るに月の中に兎あり。されば女人《によにん》の御身として、かかる濁世末代《ぢよくせいまつだい》に、法華經を供養しましませば、梵王《ぼんわう》も天眼《てんがん》を以て御覽じ、帝釋《たいしやく》は掌《たなそこ》を合せてをがませたまひ、地神《ちしん》は御足《みあし》をいただきて喜《よろこ》び、釋迦佛は靈山《れいざん》より御手《みて》をのべて、御頂《おんいたゞき》をなでさせ給ふらん、南無妙法蓮華經南無妙法蓮華經。恐々謹言
[#ここで字下げ終わり]
これは弘安二年|己卯《つちのとう》六月二十日に書かれたものだ。
窪《くぼ》の尼は、窪《くぼ》の持妙尼《ぢめうに》とよばれて、松野殿後家|尼御前《あまごぜ》の娘だが、武州池上|宗仲《むねなか》の室《しつ》、日女御前《にちぢよごぜ》と同じ人であらうともいふ。弘安二年以後、日蓮聖人五十七歳ごろから六十歳ごろまでにおくられた消息の中に、
[#ここから2字下げ]
すずの(種々)御供養《ごくやう》、送給畢《おくりたびをはんぬ》。大風《たいふう》の草《くさ》をなびかし、雷《いかづち》の人《ひと》ををどろかすやうに候。よの中《なか》に、いかにいままで御信用候けるふしぎさよ。ねふか(根深)ければ葉《は》かれず、いづみ(泉)玉《たま》あれば水たえずと申《まをす》やうに、御信念《ごしんねん》のねのふかくいさぎよき玉《たま》の、心のうちにわたらせ給歟、たうとし、たうとし。恐々。
[#ここで字下げ終わり]
六月二十七日(弘安元年)
同二年十二月二十七日は、尼が初春の料《れう》の餅をおくつたと見えて、
[#ここから2字下げ]
十字(蒸餅《むしもち》)五十まい、くしがき一れん、あめをけ(飴桶《あめをけ》)一、送給畢《おくりたびをはんぬ》。御心ざしさきざきかきつくして、筆もつひゆびもたたぬ。三千世界に七|日《か》ふる雨のかずはかずへつくしてん。十萬世界の大地のちりは知人《しるひと》もありなん。法華經《ほけきやう》一|字《じ》供養の功徳《くどく》は知《しり》がたしとこそ佛《ほとけ》はとかせ給て候《さふら》へ、此《これ》をもて御心あるべし。
[#ここで字下げ終わり]
と禮を述べ、その前月、十一月二日の日附けで、持妙尼御前名宛には、御膳料《ごぜんれう》を送られたので、亡入道殿《なきにふだうどの》(持妙尼の夫)の命日であつたかと、とかう紛《まぎ》れて、打忘れてゐたが、なるほど、そちらでは忘れない筈だと、昔、漢王の使で胡國《ここく》に行つた夫に、十九年も別れてゐた蘇武《そぶ》の妻が、秋になると夫の衣を砧で打つその思ひが、遠く離れてゐた蘇武《そぶ》にきこえたといふことや、陳子《ちんし》は夫婦の別れに鏡を割つて一つづつ取り、妻が夫を忘れたときに鏡の破片が鵲《とり》になつて夫に告げたといふことや、相思《さうし》といふ女が男を戀ひ慕つて墓へ參り、木となつてしまつたが、それが相思樹《さうしじゆ》といふのだとか、大唐《だいたう》へ渡る道に志賀の明神といふのがあるが、男が唐へいつたのを慕つた女が神となつたが、その島の姿が女に似てゐる。それが松浦佐夜姫《まつらさよひめ》であるとか、昔から今まで、親子の別れ、主從のわかれ、いづれも愁《つら》いが、男女《ふうふ》の死別ほどのはあるまいなどといはれてゐる。
けれど、そこまでは慰めであつて慰めでなく、そのあとの少しばかりが、眞に尼御前《あまごぜ》にいはれようとした眼目だつたのだ。
――御身《おんみ》は過去《くわこ》遠々《とほ/″\》より女の身であつたが、この男《をとこ》(入道)が娑婆《しやば》での最後で、御前《おまへ》には善智識《ぜんちしき》だから、思ひだす度ごとに法華經の題目《だいもく》をとなへまゐらせよ。と、二首の歌も書かれてある。
[#ここから2字下げ]
ちりし花 をちしこのみ[#「このみ」に傍点]もさきむすぶ などかは人の返らざるらむ
こぞもうく ことしもつらき月日かな おもひはいつもはれぬものゆゑ
[#ここで字下げ終わり]
この文のなかの、娑婆での最後とは、彼女が夫入道の道心によつて、在家《ざいけ》の尼となり出家し、法華經を信じ奉ずるために「女人成佛」といふ、むづかしい教理がふくまれてゐるのであらうが、弘安三年五月三日の窪尼《くぼのあま》あての文の頭書《とうしよ》などは、景情そなはつてとてもよい書き出しだ。
[#ここから2字下げ]
粽《ちまき》五|把《は》、笋《たかんな》十|本《ぽん》、千日《ちひ》(酒)一筒《ひとづつ》、給畢《たびをはんぬ》。いつもの事にて候へども、ながあめふりて夏の日ながし。山はふかく、みちしげければ、ふみわくる人《ひと》も候《さふら》はぬに、ほととぎすにつけての御《おん》ひとこゑ、ありがたし、ありがたし――
[#ここで字下げ終わり]
文永八年五月七日(今から六百六十四年前)に、四條金吾頼基《しでうきんごよりもと》の夫人の出産前に書かれた消息などは、女人のことといへば、表向きは濟ましかへるがならひの僧侶など、恥死《はぢし》んでもよいほど濶達な、ありのままに出産の悦びを表してゐるものだ。
四條金吾は鎌倉幕府の江馬入道《えまにふだう》につかへた武士で、當時四面楚歌の日蓮に師事し、法華經信者の隨一ともいへる若人《わかうど》だ。金吾は日蓮龍の口法難のをりは、自分も腹を切らうとした無垢純粹の歸依者《きえしや》だ。その妻は日眼女《にちがんによ》といひ、夫におとらぬ志を持した人で、この女房《ふじん》が年廿八の出産のをりに、
[#ここから2字下げ]
懷胎《くわいたい》のよし承候畢《うけたまはりさふらひぬ》。
それについては符《ふ》の事《こと》仰候《あふせさふらふ》。日蓮相承《にちれんさうしよう》の中より撰《えら》み出して候。能々《よく/\》信心あるべく候。たとへば、祕藥《ひやく》なりとも、毒を入ぬれば藥用《くすりのよう》すくなし。つるぎなれども、わるびれたる人《ひと》のためには何《なに》かせん。就中《なかんづく》、夫婦共に法華《ほつけ》の持者《ぢしや》也《なり》。法華經|流布《るふ》あるべきたね[#「たね」に傍点]をつぐ所の、玉の子出生、目出度覺候ぞ。色心二法《しきしんにほふ》をつぐ人《ひと》也《なり》。爭《いかで》
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング