東京に生れて
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)默《だま》つて

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)土地|根生《ねお》ひ

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ます/\
−−

 大東京の魅力に引かれ、すつかり心醉しながら、郷里の風光に思ひのおよぼすときになると、東京をみそくそにけなしつける人がある。どうもそんな時はしかたがないから、默《だま》つて、おこがましいが、土地ツ子の代表なやうに拜聽してゐる。
 大震災のあとであつた、ある劇作家が言つた。
「東京つて、起伏をもつてゐる好いところだ。昔は、さぞ好い景色だつたらう。」
 言葉は違ふかもしれないが、さういふ意味だつた。私も同感の微笑《ほゝゑみ》を送つた。
 もとより褒めたのは、江戸開府以前の武藏野の原のつづきの、廣大な眺めを思つたのであつたらう。それは雄渾でもあれば、また優しく明美でもあつたのだ。富士は何處からも見られ、秩父や、箱根の連山は遠く、欅の巨樹のつらなる丘の裾は、多摩や荒川の清流が貫ぬき、月は、草よりいでて草に入る、はては、ささら波
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング