の寄せる海となり、安房上總は翠波と浮んで、一方下總の洲は、蘆荻が手招ぎしてゐる。
が、その太古のままの姿が、蝕つくひのやうに、小市街の群立しなかつたところに、江戸の好さはある。その草を敷き伏せ、まだせましとして、海のなかまで埋めて住んだ、江戸當初の者は大變進出的だ。彼等は安心な高臺の方に、巨樹を薙ぎ倒して住まはずに、海のなかの方へ、外へ外へとむかつて進出してゐる。その、荒つぽさが新興都市江戸の生命だつたのだ。
その、進取的な都會が、大日本帝都になつたのだから、展びるだけはのびて、ずつと後の方の丘も平らされてゐる。眞に目ざましい發展だ。そして、まだ發展過程にある、ちぐはぐなところを見ると、東京の釀しいだす魅力を愛すれば愛するものほど、ちよいと惡口が言ひたくなるのであらう。不足も述べたくなるのであらうが、その不足が歐米の何層樓かの建築物などをもつて來て、人工的なものにくらべないで、自分たちの郷里のものに引きくらべるところが、實に、實に、好い人たち、大きくいへば、日本の根の人たち、大東京を建設《つく》る人たちなのだ。
建築なら、新しい設計で、歐米のものよりもつとよいのが出來るといふ自信
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング