大橋須磨子
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)色彩《いろ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大島|紬《つむぎ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《ろう》たげ
−−
霜月はじめの、朝の日影がほがらかにさしている。澄みきった、落附いた色彩《いろ》と香《か》があたりに漂い流れている。
朝雨にあらわれたあとの、すがすがしい空には、パチパチと弾《はじ》ける音がして、明治神宮奉祝の花火があがっている。小禽《ことり》が枝から飛立つ羽《は》ぶきに、ふち紅《べに》の、淡い山茶花《さざんか》が散った。
今日中にはどうしても書いてしまわなければならないと思いながら、目のまえの一本か二本の草木をながめ、引窓からながめるような空の一小部分を眺めて、ぼんやりとしている。
けれど、秋の香《か》は、いつまでわたしをそのままにしておかなかった。菊のかおりが、ふと心をひくと、頭の底の方
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング