いないことはなかろうと思っている。
モルガンお雪の名は高かったが、そのモルガンは、本国で恋に破れて来た痛手を、おしかさんによって柔らかく撫《な》でてもらおうと祈ったのだったが、そのころおしかさんは、故|近衛篤麿《このえあつまろ》侯爵に思われていたおりなので、モルガンの願いはすげなくされた。異郷へ鬱《うつ》を慰めに来た身が、またしても苦しい思いをして、彼れはせめてゆかりのある言葉を聞こうと、おしかさんのなまりとおなじことばで語る京都へいって、祇園《ぎおん》で名もなかったお雪を受出したのだ。そういう張合《はりあい》はあってもなくても、侯爵の思いようも一通りではなかった。誰れでもおしかさんは別者《べつもの》にして、近衛様のお側室《そくしつ》さま格に思い、やがて呼迎えられる日のあることを、遅かれ早かれ、約定済《やくじょうず》みのように傍の者も思っていたが、侯爵は思いもかけぬ病気で不意にこの世を去られた。
それからのおしかさんに、良い日のないではなかったが、最初にあまり良き人々に愛されすぎて、盛りがすぎてゆくとは反対に、誇りの方が高くばかりなっていった。後には長く紅葉館の支配人をしていた某氏
前へ
次へ
全16ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング