大橋須磨子
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)色彩《いろ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大島|紬《つむぎ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《ろう》たげ
−−
霜月はじめの、朝の日影がほがらかにさしている。澄みきった、落附いた色彩《いろ》と香《か》があたりに漂い流れている。
朝雨にあらわれたあとの、すがすがしい空には、パチパチと弾《はじ》ける音がして、明治神宮奉祝の花火があがっている。小禽《ことり》が枝から飛立つ羽《は》ぶきに、ふち紅《べに》の、淡い山茶花《さざんか》が散った。
今日中にはどうしても書いてしまわなければならないと思いながら、目のまえの一本か二本の草木をながめ、引窓からながめるような空の一小部分を眺めて、ぼんやりとしている。
けれど、秋の香《か》は、いつまでわたしをそのままにしておかなかった。菊のかおりが、ふと心をひくと、頭の底の方で鼓《つづみ》の音が丁《ちょう》と響ききこえた。爽《さわや》かに冴《さ》えた音は、しん[#「しん」に傍点]と頭を澄ませてくれた。それにつれて清朗な笛の音も聞える。そして、湿やかに、なつかしみのある三味線の音もあった。
ごしゃごしゃと、乱れた想《おもい》で一ぱいだったと思った頭のなかは、案外からっぽだったと見えて、わたしは何時《いつ》かよい気持ちになって、ある年のある秋の日に、あの広々した紅葉館《こうようかん》の大広間にいて、向うの二階の方から聞えてくるものの音に、しんみりと聞き耽《ふ》けっていたのが、いま目前に浮びあがって、その音曲《おんぎょく》の色調《いろね》を楽しみ繰出している――
――ななつになる子が、いたいけなこと言《ゆ》た。とのごほしと唄《う》とうた……
上方唄《かみがたうた》の台広《だいびろ》の駒《こま》にかかる絃《いと》は、重くしっとりと響いた。こい毛を、まっくろな艶《つや》に、荒歯の毛すじあとをつけた、ほどのいい丸髷《まるまげ》に結《ゆ》って、向うむきに坐って三味線をひいている人がある。すこしはなれたところに、色白な毛の薄い老女が、渋い着ものをきて、半分は後見
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング