まつたつてなんにもならない。また古くさくもとへもどつて二十年前についていふと、小さい鏡を番頭さんが、留湯《とめゆ》の桶と一緒に、グツと押出して來たものだつたが、近ごろは羽目《はめ》一ぱいの鏡があるさうだ。それは、よささうで惡い。こんなことをいふと古くさいと笑はれるかも知れないが、みじんまく[#「みじんまく」に傍点]――即ちおしやれは、人に知られず自分だけコツソリしてこそ引きたつ、同性だからかまはないといふのは違ひはしまいか。もし愛する同志《どうし》が一緒になつて、すぐに嫌になるのが、内面からでなく、あいつのあすこがいやだなんて、顏かたちに指さされるのは、コツソリやるべき身じんまくを、同性の前でやるのとおなじ不遠慮さで――つまり、浴場の鏡場《かゞみば》奪取の光景とおなじ殺風景にやるためではあるまいか――
は、は、これでは浴場美術《おふろばびじゆつ》ではなく浴場哲學? になつちまふ。せめて粹《いき》な女の人だけは、おふろにはいる時も、小唄の女の氣持ちでね、なんて、千九百三十年なのに――
底本:「桃」中央公論社
1939(昭和14)年2月10日発行
初出:今朝「令女界」
1936(昭和11)年4月1日
昨今「文藝懇話會」
1937(昭和12)年3月
ブルー・パイ「モダン日本」
1937(昭和12)年7月1日
男に生れるのなら「現代」
1933(昭和8)年3月
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2009年1月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング