たのだつた。母狐に殘された幼い阿部《あべ》の童子《どうじ》のあはれさが、おなじ年頃のものの心へ働きかけたのはいふまでもないが、あの芝居の舞臺面はいかにも美しく情趣がこまやかだ。※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《らふ》たけてしかも鄙《ひな》に隱れ住む、すこし世帶やつれのした若い母が、窓のきはで機を織つてゐる夕暮れ、美しい都の姫がたづねてくる。ほんものの葛の葉姫と狐葛の葉との喜悲は、障子の紙一重の相違となり、破局となる。
 花野を、紅《あか》い緒《を》の塗笠《ぬりがさ》をかぶつて、狐葛の葉が飛んでゆく舞臺の振《ふ》りは、どんなに幼心をとらへたらう。それは千種《ちぐさ》の花野であり、葛の葉の怨みからいつても、秋の野であり、秋の暮の出來ごとであるのを、どうして、菜の花と關聯して考へるのかといふと、日向雨《ひなたあめ》の仲だちがある。
 陽光《ひ》がさしてゐて薄い雨が降ると、狐の嫁入りだ、狐の嫁入りだと、なんのわけか知らないが、子供たちは地べたに腹んばひになつて、地上を透して見ようとした。さうすると、お駕籠に乘つたのも、お供のさげてゐる提燈も見えるのだといふ、さういふ
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング