住居
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)二間《ふたま》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]――昭和十四年五月號・朗――

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
−−

 松岡映丘畫伯の晩年の作によく見えた丘の段々畑。あの新大和繪風な色彩そつくりの山畑を遠くから見て、絣のやうなと形容したのを、笑はれたことがあるが、郊外などの、田園都市の近代風の建物の遠景などは、更紗模樣とも眺められる。
 ところで、わたくしの家の好みは、どこかばかげた、間の拔けたところが、一二個所ある建てかたが好きだ。それを利用して生かす面白味が、他人の家にはない、自分のところでなければないといふ、樂しさと親しさで、愛の籠るものだと思つてゐる。
 しかしこのごろの小住宅の建てかたは、ゆるみのない、きつちりした、無駄なしの間どりださうだが、さうなると、棚の釣りかたにいろ/\工合が出來て、天井と鴨居との空間に、何か試ろめさうな氣がする。
 つい最近、新しく購入れた人の家を二軒見せて貰つたが、家の間どりのとりどりの面白さに大變樂しかつた。建築を見るといふことは、並の家のでも、へたな芝居などを見るよりどれだけ心を富ませるかしれない。生活をふかめると思ふのも、自分が建物といふものに趣味をもつてゐるからかもしれない。
 二三日前にある新聞の婦人欄を見てゐると、せまい家では臺所の一部を風呂場にして角風呂の蓋の上に食器類を洗ひあげた籠などをおくと、水ぎれに都合がよいと、寫眞まで出てゐたが、ものの利用とか、こんなせまい場處に風呂場のあるなしより、湯氣で困らうなどとより、板の間をあげると流しになるのだなと思つたことにをかしな聯想を呼びおこしたのであつた。
 それは、土一升金一升の、下町の目拔きの土地で、震災ずつと前の話だが、角店の店藏と奧藏の間に、僅な空地しかなく、その空地にやつと二間《ふたま》の二階家をはさみ込んだのであるから、階下は隣家の土藏の横腹へよせて通ひ廊下が通り、奧の間と臺所がそれに並んで出來た。
 店の者も女中も多くゐる家であつたから、窮餘の策が、通ひ廊下の床下に主人用の風呂場がつくられた。費用はかけたから、細長くはあるが床下は立派に出來た。だが、妻君が入浴となると、勝手口も店からも
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング