初かつを
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)漁《と》れて

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)江戸|下町人《したまちじん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「纏」の「广」に代えて「厂」、11−2]
−−

 鰹といふと鎌倉で漁《と》れて、江戸で食べるといふふうになつて、賣るも買ふも、勇《いさ》み肌《はだ》の代表のやうになつてゐるが、鰹は東南の海邊では、どこでも隨分古くから食用になつてゐる上に、鰹節の製造されたのも古いと見えて、社《やしろ》の屋根の鰹木は、鰹節をかたどつたものだと、「舍屋の上に堅魚を」と古事記にあれば、水の江の浦島の子をよめる萬葉の長歌には
[#ここから1字下げ]
春の日の霞める時に住吉の、岸に出でゐて釣船の、とをらふ見れば古の事ぞ思ほゆ、水の江の浦島の兒が堅魚釣り、鯛釣りほこり七日まで――
[#ここで字下げ終わり]
 と、魚の王鯛と同格に、といふとをかしいが、共に荒魚《あらうを》であり、釣上げて見る目
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング