市川九女八
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)草履《ぞうり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)も一度|此処《ここ》でも

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ぬっ[#「ぬっ」に傍点]
−−

       一

 若い女が、キャッと声を立てて、バタバタと、草履《ぞうり》を蹴《け》とばして、楽屋の入口の間へ駈《か》けこんだが、身を縮めて壁にくっついていると、
「どうしたんだ、見っともねえ。」
 部屋のあるじは苦々《にがにが》しげにいった。渋い、透《とお》った声だ。
 奈落の暗闇《くらやみ》で、男に抱きつかれたといったら、も一度|此処《ここ》でも、肝《きも》を冷されるほど叱《しか》られるにきまっているから、弟子《でし》娘は乳房《ちぶさ》を抱《かか》えて、息を殺している。
「しようがねえ奴らだな。じてえ、お前たちが、ばかな真似《まね》をされるように、呆《ぼん》やりしてるからだ。」
 舞台と平時《ふだん》との区別もなく白く塗りたてて、芸に色気が出ないで、ただの時は、いやに色っぽい、女役者の悪いところだけ真似るのを嫌《いや》がっている九女八《くめはち》は、銀のべの煙管《キセル》をおいて、鏡台へむかったが、小むずかしい顔をしている渋面が鏡に写ったので、ふと、口をつぐんだ。
 七十になる彼女は、中幕《なかまく》の所作事《しょさごと》「浅妻船《あさづまぶね》」の若い女に扮《ふん》そうとしているところだった。
「お師匠さん、ごめんなすって下さい。華紅《かこう》さんが、他《よそ》のお弟子さんと間違えられたのですよ。」
「静《しい》ちゃん、その娘《こ》に、ばかな目に逢わないように、言いきかせておくれよ。」
 九女八は、襟白粉《えりおしろい》の刷毛《はけ》を、手伝いに来てくれた、鏡のなかにうつる静枝にいった。根岸の家にも一緒にいる内弟子の静枝は、他のものとちがって並々の器量《うつわ》でないことを知っているので、
「静《しい》ちゃん、あすこの引抜きを、今日は巧《うま》くやっておくれ。引きぬきなんざ、一度覚えればコツはおんなじだ。自分が演《や》るときもそうだよ。」
 静枝は――後に藤蔭《ふじかげ》流の家元《いえもと》となるだけに、身にしみて年をとった師匠の舞台の世話を見ている。
 名人と呼ばれ、女団十郎と呼ばれ、九代目市川団十郎の、たった一人の女弟子で、九女八という名をもらっている師匠が、歌舞伎座のような大舞台を踏まずに、この立派な芸を、小芝居《こしばい》や、素人《しろうと》まじりの改良文士劇や、女役者の一座の中で衰えさせてしまうのかと、その人の芸が惜《おし》くって、静枝は思わず涙ぐんだ。
 鏡へうつる眼のなかのうるみを、見られまいとしてうつむくとたんに、九女八づきの狂言|方《かた》、藤台助《ふじだいすけ》が入口の暖簾《のれん》を頭でわけてぬっ[#「ぬっ」に傍点]と室《へや》へはいって来た。
「どうしたんだ、叱られでもしたのか。」
 そういうのへ、九女八は審《いぶか》しそうに顔を向けた。静枝へいっているのではないと思ったからだった。
「ははァ、からかったのはお前さんか。」
 九女八は、若い女《もの》へ調戯《からかい》たがる台助のくせを知っているので、口へは出さないが、腹の中でそう思っている。
「師匠、この次興行、浅草へ出てくれないかというのだが――」
 静枝は、台助の顔を、睨《にら》むつもりではなかったが、そう見えるほど厳しく下から見上げた。今もいま、師匠のかけがえのない好《い》い芸を、心の中で惜んでいたのに、このお爺《じい》さんは見世《みせ》ものの中へ出すのか――と思ったからだ。
「なんだ。二人とも、妙な面《つら》あするんだな。」
 座頭《ざがしら》へむかって、仮にも、狂言方が、そんな、いけぞんざいな言葉がいえるはずはないのだが、台助は九女八の夫で、しかも、九女八に惚《ほ》れ込んで、大問屋の旦那が、家も子も女房も捨て、小芝居の楽屋へ転《ころ》がり込んだという、前身が贔屓《ひいき》筋ではあるし、今も守住《もりずみ》さんで通っている亭主だったのだ。
「考えておきましょうよ。」
 女房の九女八は、女|団洲《だんしゅう》で通る素帳面《きちょうめん》な、楽屋でも家庭《うち》でも、芸一方の、言葉つきは男のようだが、気質のさっぱりした、書や画をよくした、教養のある人柄だった。
 馴《な》れてるとはいいながら、九女八の扮装は手早かった。水刷毛《みずばけ》をすると、眉《まゆ》は墨をチョンと打って指で引っぱる。唇《くちびる》の紅は、ちょいとつけて墨をさして、すッと吸っておくばかりだ。
 それでもう、生々《いきいき》した娘の顔になっている。子供のときから、御狂言師で叩《たた》き込んでいるので踊のおさらいのような、けばけばしい鏡台前ではなかった。筆は一本|兎《うさぎ》の足が一ツという簡素さだ。お茶とかき餅《もち》がすきなので、それだけは、いつも傍《かたわ》らにある。
「桂《かつら》がさきへ帰るからね、晩御飯に、さんま食べるって――浅漬《あさづけ》もとっといておくれ。」
 湯呑《ゆの》みと手鏡を持って、舞台裏まで附いてゆく静枝にいいつけた。

 根岸の家《うち》は茶座敷などもあって、庭一ぱいの鷺草《さぎそう》が、夏のはじめには水のように這《は》う、青い庭へ、白い小花を飛ばしていた。
 そんな日の午前《あさ》、紫の竜紋《りゅうもん》の袷《あわせ》の被衣《ひふ》を脱いで、茶筌《ちゃせん》のさきを二ツに割っただけの、鬘下地《かつらしたじ》に結《ゆ》った、面長《おもなが》な、下ぶくれの、品の好い彼女は、好い恰好《かっこう》をした、高い鼻をうつむけて、そのころ趣味をもった、サビタや、メションや琥珀《こはく》のパイプを、並べて磨いている。
 養女の菊子に、台助が、意味をもった眼づかいをして、何か小用を、甘ッたるく言いつけているのを後にきいて、軽く眉をひそめていたが、台助が外出した気配にホッとしたようで、
「静枝さんは、依田《よだ》先生のところへいったかい。」
「ええ、丁度、今帰りました。坂本の栄泉堂《おかの》へお菓子を買いにいったら、帰りが一緒になりましたの。」
と、内弟子の華代子《かよこ》が、餅菓子を好い陶器《やきもの》の鉢《はち》へ入れて持って来ていった。
 二人の内弟子のうち、華代子は他のものにはきらわれたが気に入りなので、師匠の小間使いをしている。静枝には海老茶袴《えびちゃばかま》をはかせて玄関番をさせ、神田小川町の依田|百川《ひゃくせん》――学海《がくかい》翁のところへ漢学をならわせにやるのだった。
「女役者だって、学問があって、絵が描けなければだめだよ。」
 彼女も、用がなければ、サビタのパイプを弄《いじ》る前には、絵筆を捻《ひね》っているのだった。
 けれど彼女に、守住|月華《げっか》という雅号のような名があるのは、絵を描くためではなくって、明治十一年ごろからはじまった、演劇改良会の流れで、演劇改良論者の仲間であった学海が、明治廿四年浅草公園裏の吾妻《あづま》座(後の宮戸座)で、伊井蓉峰《いいようほう》をはじめ男女合同学生演劇済美館の旗上げをした時、芳町《よしちょう》の芸妓|米八《よねはち》には千歳米波《ちとせべいは》と名乗らせた時分だったか、もすこし後《あと》で、川上|貞奴《さだやっこ》を援助《たすけ》に出た時だかに、彼女にも守住の本姓に月華という名を与えたのだった。
 岩井|粂八《くめはち》といった時分の弟子には、紀久八《きくはち》たちがあるが、月華になってからは、かつらとか、名古屋の源氏節から来た女にも、華紅《かこう》とか、華代子とかいう名をつけた。新しい弟子の静枝も、学海|居士《こじ》が名づけたのだった。
 彼女は、好物な甘いもので、苦《にが》いお茶を飲んで、閑《しず》かな日が、気持ちよげだった。
「こんやは一ツ、静《しい》ちゃんに『舌出し三番』でも教えるか。」
といったが、古い日のことを思出したのであろう、お前の踊の師匠だった、おとねさんは、しどいよ、と言った。
 おとねさんという名をきくと、静枝は故郷の新潟《にいがた》の花柳界《さかりば》を思いだした。静枝の踊の師匠は、市川の名取りで、九代目団十郎の妹のお成《なる》さんという浅草|聖天町《しょうてんちょう》にいた人の弟子だった。
「そういえば、お師匠さんが新潟へお出《いで》になった時、あたしはまだ小《ち》っぽけでした。お揃《そろ》いの浴衣《ゆかた》を着て、川蒸気船の着く、万代《ばんだい》橋の川っぱたまで、お迎えに出ていましたっけ。」
「うん、そんなこともあったっけね。」
 九女八は凝《じっ》と、庭の鷺草を見つめた。
 新潟の花街《さかりば》で名うての、庄内屋の養女だった静枝までが、船着き場へ迎いに並んだほど、九女八の乗り込みは人気があったのだが、それも、会津屋《あいづや》おあいといった芸妓が、市川流の踊りの師匠で、市川とねと名のっていたから、同門の誼《よし》みで、華々しく迎えたのだった。
 土地の顔役で、江戸生れのお爺さん、江戸鮨《えどずし》の孫娘に生れた静枝は、直江津《なおえつ》までしか汽車のなかった時分の、偉い女役者が乗込んで来た日の幼かった自分の事も、あの、日本海の荒海から流れ込んでくる、万代橋の下の水の色とともに目にうかべ、思い出していた。
「出しものは道成寺《どうじょうじ》だ。勧進帳《かんじんちょう》を出したのは、興行師《ざかた》らから、断わりきれない頼みだったんだ。そのこたあ、おとねだって知ってたのに。」
 それがもとで、市川|升之丞《ますのじょう》の名を取り上げられ、九代目団十郎から破門され、また岩井粂八の名にかえって、暫《しばら》く蟄伏《ちっぷく》しなければならなかった、嫌な思出と、若かった日のことなども、それからそれへと、九女八も思いうかべている。
「お師匠さんは、新潟へ入《い》らしった時から、九女八だったとばっかり思ってました。あたし、ちいさい時でしたから。」
「市川升之丞さ。」
 九女八は、莨《タバコ》の脂《やに》の流れた筋が、飴《あめ》色に透通《すきとお》るようになった、琥珀《こはく》のパイプを透《すか》して眺めて、
「あたしは、一番はじめの、踊の名取りが阪東桂八《ばんどうけいはち》さ。それから、女役者になって岩井粂八、それから市川升之丞、守住月華、市川九女八さ。」
 随分とりかえたものさねと、自分のことではないような、淡々としたふうにいって、
「だが、師匠運は、ばかに好いのさ。阪東|三津江《みつえ》というお狂言師は、永木《えいき》三津五郎という名人の弟子で、まあ、ちょっとない名人だよ、高名なものさ。岩井半四郎は、大杜若《おおとじゃく》と呼ばれた人の孫だったかで、好い容貌《きりょう》の女形《おやま》だった。けれど、なんといったって、市川宗家《つきじ》ほどの役者の、門弟《でし》になったなあ、あたしの名誉さ。」
 ほんとに、団十郎の芸には心酔している言いぶりだった。
「好い先生といえば、ねえ、お師匠さん、依田先生が、和歌も学んだ方が好いから、竹柏園《ちくはくえん》に通ったらどうだと仰しゃって、入門のことを話しといてあげると仰しゃいました。」
「そりゃあ豪儀だな。」
 ふくみ笑いを、ほんとに笑ってしまって、
「学問は上達しても、踊が、あれじゃあなってねえな。お前《めえ》たちのは、踊ってるんじゃなくて、畳を嘗《な》めてるんだ。」
 機嫌の好い皮肉だった。
「あっしゃ全体、神田の豊島町《としまちょう》で生れたんだけれど、牛込《うしごめ》の赤城下《あかぎした》に住んでたのさ。お父さんはお組役人――幕末《あのころ》の小役人《こやくにん》なんざ貧乏だよ。赤城神社《あかぎさま》の境内《なか》に阪東三江八ってお踊の師匠さんがあってね、赤城さまへ遊びにゆくと、三江八さんのところの格子《こうし》につかまって覗《のぞ》いてばかりいたのさ。」
 呼びこまれて踊ってみると、見覚えで踊れた。それから親には内密《ないしょ》
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング