で教えてくれたのだが、お母さんが肩を入れだして、どうかお父さんに許されるようにと、何かの祝事《いわいごと》のあった時、父親やその仲間のいるところで本式に踊らして見せたので、その後、直に父親を歿《なく》なしてからも、十三、四から踊りの手ほどきをして、母親と二人で暮していけたのだがと、めずらしく身の上ばなしをしだした。
「お文《ぶん》さんという、常磐津《ときわず》の地で、地弾《じび》きをしてくれる人が、あたしを可愛がってね。小石川|伝通院《でんづういん》にいた、高名な三津江師匠のところへ連れてってくれたのだが芸は怖《こわ》い。」
と彼女はふとい息を吐いた。
「それまで、あたしが踊ってたのは、手ふりさ、踊りなんかじゃないのさ。それから、本当の踊りをしこまれた。」
「そういえばお師匠さん、高橋お伝をおやんなさったことがあるでしょ。」
「ああ、たしか明治十七年ごろだった。」
「いいえ、もっとあとで、見た人が、お伝になった、お師匠《しょ》さんの扮装《おつくり》を見て、お師匠《しょ》さんの若い時分――年増《としま》ぶりを見た気がしたって、言ってました。」
「あッしゃあ、あんなじゃなかったよ。」
 苦りきったかげが唇をかすめたが、湯呑《ゆのみ》の銀の蓋《ふた》をとって、お茶を飲んでしまった。
「もっとも、あの着附《きつけ》は、あの時分の年増の気のきいた好みさ。だが、あッしばかりじゃない。全体、あの『綴合於伝仮名書《とじあわせおでんのかながき》』というのは、いつだったかねえ、お伝の所刑《しょけい》は九年ごろだったから――十一、二年ごろに菊五郎《ごだいめ》が河竹黙阿弥《かわたけもくあみ》さんに書下《かきおろ》してもらって、そうそう裁判所のところが大詰《おおづめ》に出るので、大道具|長谷川勘兵衛《かんべい》さんと、裁判所まで行ったんだよ。なんでも、その時の話に、おでんという女《ひと》は伝法《でんぽう》な毒婦じゃなくって、野暮《やぼ》な、克明な女だから、そういうふうに演《や》るっていったことだが――そうかも知れないね。お伝は、上州沼田というところの御家老の落し種で、利根《とね》の方の農家《おひゃくしょう》のところで生れたのだそうだから。」
「でも、お師匠《しょ》さん、すこし根下りの大丸髷《おおまるまげ》に、水色|鹿《が》の子《こ》の手柄で、鼈甲《べっこう》の櫛《くし》が眼に残っていますって――黒っぽい透綾《すきや》の着物に、腹合せの帯、襟裏《えりうら》も水浅黄《みずあさぎ》でしたってね。そうだ、帯上げもおなじ色だったので、大粒な、珊瑚珠《さんごじゅ》の金簪《きんかんざし》が眼についたって。」
 朝、目が覚めて、蚊帳《かや》から出た時に、薄暗い庭の植込みに、大輪な紫陽花《あじさい》の花を見出すと、その時の九女八のおでんが浮びあがるといったことや、それは、浅草|蔵前《くらまえ》の宿で、病夫浪之助を殺して表へ出た時の着附《きつけ》だったか、捕《つか》まる時のだか、そんなことはもう、朧《おぼろ》げになってしまっているといってたのを、はなした。
「お師匠さんは、あんな役、厭《きら》いなんでしょ。」
「まあね、いって見れば、あたしは、女団洲と呼ばれたくらいだし、自分でも、団十郎《くだいめ》のすることの方が好きだから――わかりもしないくせに、高尚ぶってるといわれたりしたけれど、もともとお狂言師は、生世話物《きぜわもの》をやらなかったからねえ。それが癖になってて、新世話物《ざんぎり》に行けなかったのかも知れない。」
 ――けど、おかしいわ、ちっと――
 そうそう、新入門の、とし子さんならば、そうハキハキと問えるかもしれない、と考えながら、静枝は、
「でも――それでも、お師匠《しょ》さんは、もっと新らしい、書生芝居にもお出なすったのでしょう。」
 九女八は、理窟《りくつ》を言う、静枝のみずみずした丸い顔を見て、
「あたしは、こんな、小さな柄《がら》だけれど、毛剃《けそり》だの、熊谷《くまがい》の陣屋だの、あんなものが好き。山姥《やまうば》なんぞも団十郎のいき[#「いき」に傍点]で、彫刻《ほりもの》のように刻《ほ》りあげてゆきたい方だが、野田安《のだやす》さんて、松駒連《まつこまれん》の幹事さんで芝居に夢中な人が、川上さんのお貞さんを助けて出ろと、なんといってもきかないのでね、芸は修業だから出もしたし、それに文士方の新史劇の方は、――史劇は団十郎《ししょう》も気を入れていたのだもの。」
 彼女はふと気を代えていった。
「お前さんも、あんな、抱えの芸妓衆《げいしゃしゅう》や、娼妓《おいらん》が、何十人いるうちの、踊舞台だって、あんな大きなのがある、庄内屋さんの家督《あととり》娘に貰《もら》われてて、よくよく芸が好きなればこそ、家を飛出してあたしんとこなんぞの、内弟子になってるんだから、よく覚えてくれなけりゃあ、しようがない。」
 そら、お談議になったと、静枝がかしこまって、閉口《へいこう》しかけているところへ、
「今日《きょう》、お髪《ぐし》、お染めになりますか。」
と、風呂《ふろ》の支度をする女中がききに来たので、静枝は、やれ助かったとホッとした。

       二

 ――降り出した雨。
 ト、舞台は車軸を流すような豪雨となり、折から山中の夕暗《ゆうやみ》、だんまり模様よろしくあって引っぱり、九女八役《くめはちやく》は、花道|七三《しちさん》に菰《こも》をかぶって丸くなる。それぞれの見得《みえ》、幕引くと、九女八起上り合方《あいかた》よろしくあって、揚幕《あげまく》へ入る――
 蚊のなくように、何時《いつ》、どこで、なんの役でかの、狂言本読みの、立《たて》作者が読んできかす、ある役の引っこみの個処《ところ》が、頭の奥の方で、その当時聴いた声のままで繰返してきこえる。それについて、その役の、引っ込みの足どりまで、九女八は眼の前の、庭の雨を眺めながら、考えるともなく考えているのだった。
 ――はて、この役は、女だったかな、男だったかな――
 ながい舞台生活は、華やかなようでも、演《や》る役は、普通生活とおなじで、そうそう他種類はない。自分についた持役《もちやく》は大概きまっていて、柄にない役はもってこないのだが、どうしたことか、今考えている役がなんだか、九女八には思いだせない、それに、なんでも思い出さなければならないことでもない。と、そう思うかげに、ながい間役者をしたが、とうとう、団十郎《ししょう》と一つ舞台に並べなかったという、何時も悲しむさびしさが、心の奥を去来していた。
「あたしは、考えかたが、間違ってた。」
 九女八は、鷺草の、白い花がポツポツと咲き残るのへ降る雨が、庭面《にわも》を、真っ青に見せて、もやもやと、青い影が漂うようなのに、凝《きっ》と心をひかれながら、呟《つぶや》いた。
「なにがよ。」
 芸者や、役者の配り手拭《てぬぐい》の、柄の好いのばかりで拵《こしら》えた手拭浴衣を着て、八反《はったん》の平《ひら》ぐけを前でしめて、寝ころんだまま、耳にかんぜよりを突ッこんでいた台助が、腑《ふ》におちない顔をした。
「なんてって――」
 九女八は、まだ、素足《すあし》の引っこみの足どりの幻影《かげ》を、庭の、雨足のなかに追いながら、
「成田屋《ししょう》のうちの庭は、あすこらあたりに、大きな、低い、捨石があったっけが――」
と、自分でも思いがけない、話の本筋とは違うことを、ふいと、口に浮び出したままいった。
「お歿《なく》なんなすってからも、居間《おへや》の前の庭は、当時そのままだから――」
 九女八は、一木一石といったふうの団十郎《ししょう》の家《うち》の庭に、鷺草が、今日も、この雨に、しっとりと濡《ぬ》れているだろう風情《ふぜい》を、思うのだった。
 台助は、なんとなく顔をあげて、庭もせから、部屋の中を見廻した。其処《そこ》には、自分の趣味なんぞ半|欠《か》けらもなかった。九女八の好みであり、それは、彼女が私淑した成田屋《くだいめ》好みである、書画、骨董《こっとう》、それら、人格に深みを添えるたしなみが、女役者の住居《すまい》とは思わせなかった。
「高田先生(早苗《さなえ》)は、あたしを女のままで、女役にして、団十郎《ししょう》の相手を演《や》らせてくださろうとなさったのだったと、はじめて――始めて、わたしは気がついた。」
 九女八の唇は細かくふるえている。ちらりと、それを、台助は見ないのではないが、
「今更おそい――か。おくれたりだなあ。」
 同情しながら、わざというのかもしれないが、おひゃらかしたふうにもとれた。が、九女八はそれにはかまわず、
「師匠の芸の神髄を掴《つか》んだ、と思ったのは真似《まね》だけだったのか――師匠は、女団洲なんて、嫌《いや》だったろうなあ。」
「だってお前《めえ》、団十郎《なりたや》だって、高田さんにそういったってじゃねえか、九女八《あれ》が男だと、対手《あいて》にして好い役者だって――だから、お前が、女に生れたってことが、師匠《くだいめ》といっしょに演《や》れなかったということなんで、生れかわらなきゃ、頭から駄目だったのだ。」
「そうじゃありませんよ、静枝やとし子さんの考えを見ても、川上さんや、依田先生たちのことを思い出しても、あたしは、毛剃《けそり》や、弁慶が巧《うま》かったのがいけなかった。」
「高田先生は、そのつもりだったのかも知れないが、宗家《そうけ》はそうじゃなかろうぜ。」
「あたしを女優――女形《おやま》として、相手にはしなかったろうとですか?」
「そうじゃないか、彼女《あれ》は立派な役者《もの》だ。男だったら、俺《おれ》の相手だがと、だから、高田先生《せんせい》に言ったんだ。」
「いいえ。」
 九女八はしみじみとして、
「あたしがねえ、小芝居ばかりに出ていたので、どうかして、あれを止《や》めねえものかと仰しゃってたそうだから――」
 緞帳《どんちょう》芝居――小芝居へ落ちていた役者《もの》は、大劇場出身者で、名題役者《なだいやくしゃ》でも、帰り新参となって三階の相中部屋《あいちゅうべや》に入れこみで鏡台を並べさせ、相中並の役を与え、慥《たし》か三場処ほど謹慎しなければ、もとの位置にはもどさない仕来《しきた》りがある、階級的な差別の厳しいのが芝居道だった。
 九女八は、下谷《したや》佐竹ッ原《ぱら》の浄るり座や、麻布《あざぶ》森元《もりもと》の開盛座《かいせいざ》を廻り、四谷《よつや》の桐座《きりざ》や、本所《ほんじょ》の寿座が出来て、格の好い中劇場へ出るようになるかと思うと、また、神田の三崎町《みさきちょう》の三崎座に女役者の座頭《ざがしら》になってしまったりする。その上に、勧進帳のことで破門されたりして、九代目に芸を認めてもらえながら、引上げてもらう機運をはずしたのだと、もう、どうにもしようのない侘《わび》しさを、噛《か》んでいる。
「二銭団洲だって、歌舞伎座を踏んだのにな。」
 台助は、はずみで、そんなことを言ってしまってから、しまったと思った。九女八が苦《にが》い顔をしたからだった。二銭団洲とは、下谷の柳盛座《りゅうせいざ》で、二銭の木戸銭で見せていた、阪東又三郎が、めっかちではあるが団十郎を真似て、一生の望みが叶《かな》って、歌舞伎座の夏休みのあきを借りて乗り出したことがあったのを、いかもの食いの見物が、つねづね噂《うわさ》に聞いた二銭団洲を見にいった。出しものは「酒井の太鼓」だったが、あとで座付き役者から物議が起ったことがあったりした、九女八にはいやな、ききたくないことなのだ。
「仕方がないよ、あたしは、はじめっから小芝居へ出てたものね。女役者なんて、あたしたちから出来たのだもの。」
 九女八は、老《おい》ても色の白い、柔らかい足を出している、台助の足の小指に触《さわ》って見た。
 台助は、艶々《つやつや》とした、額から抜け上っている頭の禿《はげ》かたも、柔和な、品の悪くない、いかにも以前《もと》は大問屋の旦那であったというふうな、鷹揚《おうよう》さと、のんびりした耳朶《みみたぶ》とを
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング