ど》の夢の賤夫《しずのお》と、翠扇役の夢に王妃となる奴婢《みずしめ》とが、水辺《みずのほとり》に出逢うところの打合せをした。猿之助の父は段四郎で踊りで名の知れた人、母のこと女《じょ》は花柳《はなやぎ》初代の名取《なとり》で、厳しくしこまれた踊りの上手《じょうず》。この二人が息子のために舞台前に頑張《がんば》っている。鼓村さんは息子が踊りで叱《しか》られるのまでハラハラして、その方へ気をつかうので、琴柱《ことじ》をはねとばしたりした。
「おや、おや、どうも。この方が乱れて――」
と、温厚な段四郎は、微笑しながら飛んだ琴柱を拾いに立った。可愛らしい鼓村は、大きな、入道《にゅうどう》のような体で恐縮し、間違えると子供が石盤《せきばん》の字を消すように、箏の絃《いと》の上を掌《てのひら》で拭《ふ》き消すようにする。
 浜子の方に狂いはない。その日の帰りに、千束町を出ると夜暗《よやみ》の空に、真赤な靄《もや》がたちこめて、兀然《こつぜん》と立ちそびえている塔が見えた。
「あれは、なんだろう。」
 私は、すこしぼんやりしていて、見詰めて立ちどまった。
「公園裏の方にあたるから――十二階でしょうよ。」
「ああ、凌雲閣《りょううんかく》?」
 まあ、なんて綺麗なのだろうと、二人は夜の、浅草公園の裏から見る、思いがけない美観に見とれた。
 ――楽劇「浦島《うらしま》」!
 私の頭のなかに、いつか手をつけて見たい、大きな望みがその時、かすめて過ぎた。
 楽劇「浦島」の一部分上演を、坪内先生から許されたのは、それから二、三年|後《のち》だった。
 浦島は六代目菊五郎、狂言座第一回を帝劇で開催するときだった。
 作には、箏《こと》の指定はないのだ。各種の三味線楽と、雅楽類だったのだが、私は、おゆるしをうけて、浜子の箏を主にして、三味線は一中節《いっちゅうぶし》の新人西山|吟平《ぎんぺい》、雅楽は山之井《やまのい》氏の一派にお願いしようとした。
 だが、なんといっても箏の浜子を説きおとすことが一番の難関なのだ。
 わたしはぶらりと行って、なんでもないような顔をして、彼女を散歩に引き出した。伊勢山《いせやま》の太神宮《だいじんぐう》の見晴しに腰をかけた。
「何をそんなに眺めているの。」
「海を。」
 彼女は、何かわたしが計画《たくら》んでいるなと見破っていた。わたしが突然に行って、歩こうなぞと
前へ 次へ
全32ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング