へおりて見ると、小篠《こざさ》の芽が、芝にまじって、健《すこ》やかな青さで出ていた。そのかげを赤い小蟹《こがに》が、横走りに駈《か》けたり、鋏《はさみ》で草を摘んで食べている。
浜子さんの噂をあんまりしたが、あれで、鼓村さんに浜子という人の並々でない気性がわかってもらえたかしらと、かいなでの弟子と見てもらいたくない気で、よけいなおしゃべりをしたのが、軽い憂鬱《ゆううつ》でもあった。
彼女の家《うち》は、横浜の、太田|初音町《はつねちょう》の高台にあって、彼女の書斎の二階からも、下の広間の椽側からも、関内《かんない》のいらかを越して、海が遠くまで見えるのを思ったりしながら、わたしは、蟹を下駄のさきでおどろかしていた。
二
新富町《しんとみちょう》の新富座の芝居茶屋《おちゃや》に――と、いっても、震災後の今日《こんにち》では、何処《どこ》のことか解りようがない。
銀座から行って、歌舞伎座の次の橋を越して、も一ツさきに築地橋《つきじばし》という電車の止まるところがある。
この、築地橋の下を流れる川の両岸は、どっちから行っても佃島《つくだじま》へむかう、明石町河岸《あかしちょうがし》へ出た。浜方《はまかた》の魚場《いさば》気分と、新設された外人居留地という、特種の部落を控えて、築地橋|橋畔《きょうはん》の両岸は、三味線の響き、粋《いき》な家《うち》が並んでいた。夕汐《ゆうしお》の高い、靄《もや》のしめっぽい宵《よい》など、どっち河岸を通っても、どの家の二階の灯も艶《なまめ》かしく、川水に照りそい流れていた。咽《むせ》ぶような闇《やみ》のなかを、ギイと櫓《ろ》の音がしたりして、道路《おうらい》より高いかと思うような水の上を、金髪娘を乗せたボートが櫂《かい》をあげて、水を断《き》ってゆくのだった。
その、橋の向う角の一角を、東京の者は島原《しまばら》といった。そこにある新富座という劇場のことも、島原という代名詞でいった。
あたくしが幽《かす》かに覚えているのだから、明治も中期のことであったろうが、この劇場と、芝居茶屋の前に、道路に桜が植えられ、燈籠《とうろう》がたったほどこの一角は、緋《ひ》もうせんと、花暖簾《はなのれん》と、役者の紋ぢらしの提燈《ちょうちん》との世界であった。尤《もっと》も、演劇改良の趣意で建設当時には、花暖簾も提燈もやめさせ、
前へ
次へ
全32ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング