江木欣々女史
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)神田淡路町《かんだあわじちょう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)見|馴《な》れ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)海※[#「さんずい+粛」、第4水準2−79−21]《つなみ》
−−

       一

 大正五年の三月二日、あたしは神田淡路町《かんだあわじちょう》の江木家《えぎけ》の古風な黒い門をくぐっていた。
 旧幕の、武家邸《ぶけやしき》の門を、そのままであろうと思われる黒い門は、それより二十年も前からわたしは見|馴《な》れているのだった。わたしは日本橋区の通油町《とおりあぶらちょう》というところから神田|小川町《おがわまち》の竹柏園《ちくはくえん》へ稽古《けいこ》に通うのに、この静な通りを歩いて、この黒い門を見て過ぎた。その時分から古い門だと思っていたが、そのころから、江木氏の住居《すまい》かどうかは知らなかった。
「この古い門のなかに、欣々《きんきん》女史がいるのですかねえ。」
 連立《つれだ》った友達は、度の強い近眼鏡を伏せて、独り笑《え》みをしていた。
「冷灰《れいかい》博士――そっちの方のお名には、そぐわないことはないけれど」
 友達が言うとおりだった『冷灰漫筆』の筆は、風流にことよせて、サッと斬りおろす、この家《や》の主人《あるじ》の該博な、鋭い斬れ味を示すものだった。だが、今を時めく、在野《ざいや》の法律大家、官途を辞してから、弁護士会長であり法学院創立者であり、江木刑法と称されるほどの権威者、盛大な江木|衷《ちゅう》氏の住居の門で、美貌《びぼう》と才気と、芸能と、社交とで東京を背負《しょ》っている感のある、栄子夫人を連想しにくい古風さだった。しかしまたそれだけ薄っぺらさもなかった。含みのある空気を吸う気もちであった。
 たそがれ時だったが、門内にはいるとすっかり暗くなった。
 梅が薫《かお》ってくる。もう、玄関だった。
 広い式台は磨かれた板の間で、一段踏んでその上に板戸が押開かれてあり、そこの畳に黒塗りぶちの大きな衝立《ついたて》がたっている。その後は三|間《げん》ばかりの総襖《そうふすま》で、白い、藍紺《あいこん》の、ふとく荒い大形の鞘形《さやがた》――芝居で見る河内山《こうちやま》ゆすりの場の雲州《うんしゅう》松江侯お玄関さきより広大だ、襖が左右へひらくと、黒塗金紋|蒔絵《まきえ》のぬり駕籠《かご》でも担《かつ》ぎだされそうだった。
「これはどうも――平民は土下座《どげざ》しないと――」
と、平日《いつも》は口重《くちおも》な、横浜生れではあるが、お母さんは山谷《さんや》の八百善《やおぜん》の娘であるところの、箏《こと》の名手である友達は、小さな体に目立《めだた》ない渋いつくりでつつましく、クックッと笑った。
 気持ちの好《い》い素足《すあし》に、小倉《こくら》の袴《はかま》をはいた、と五|分苅《ぶが》りの少年書生が横手の襖の影から飛出して来て広い式台に駈《か》けおりて、
「どうぞ。」
と、招いた客の人相をよく言いきかされて、呑込《のみこ》んでいるように笑顔で先導する。
 次の間には、女の顔が沢山出むかえた。
「さあ、こちらへ、さあこちらへ。」
 招じられた客間は、ふかふかした絨毯《じゅうたん》、大きな暖炉《ストーブ》に、火が赤々としていた。
 春には寒い――日本の弥生宵節句《やよいよいぜっく》には、すこしドッシリした調子の一幅《いっぷく》の北欧風の名画があったともいえようし、立派な芝居の一場面が展開されるところともいえもしよう形容を、と見るその室内は有《も》っていた。
 欣々夫人の座臥《ざが》居住の派手さを、婦人雑誌の口絵で新聞で、三日にあかず見聞《みきき》しているわたしたちでも、やや、その仰々しい姿態《ポーズ》に足を止《とど》めた。
 客間《へや》の装飾は、日本、支那、西洋と、とりあつめて、しかも破綻《はたん》のない、好みであった、室の隅《すみ》には、時代の好《よ》い紫檀《したん》の四尺もあろうかと思われる高脚《たかあし》の卓《だい》に、木蓮《もくれん》、木瓜《ぼけ》、椿《つばき》、福寿草などの唐《から》めいた盛花《もりばな》が、枝も豊かに飾られてあった。大きなテーブルなどはおかないで、欣々女史はストーブに近くなかば入口の方へと身をひらいて、腕凭椅子《うでかけいす》のゆったりしたのにゆったりと凭《よ》りかかっていた。
 彼女は、驚嘆したであろう客の、四《よ》つぶの眼の玉を充分に引きよせておいて、やおら身じろぎをした。立上って、挨拶《あいさつ》をしようとするのだ。
 それまでに、わたしたちは、充分に見た。長く曳《ひ》いた引き裾《ずそ》の、二枚重ねの褄《つま》さきは、柔らかい緑色の上履《スリッパ》の爪《つま》さきにすっとなびいている、紫の被衣《ひふ》のともいろの紐《ひも》は、小高い胸の上に結ばれて、ゆるやかに長く結びさげられている。
 胸の張りかた、褄の開きかた、それは日本服であって立派な夜会服《イブニング》のかたちだ。肩から流れる袖のひだ[#「ひだ」に傍点]など、実になめらかに美しい。そして、胸のふくらみから腰から脚へかけての線など、その豊饒《ほうじょう》な肉体の弾力のある充実を、めざましく、ものの美事に示している。
 切子《きりこ》の壺《つぼ》のような女性《ひと》だ、いろんな面を見せてふくざつにキラキラしている。
 気の弱い男だったらあがってしまうだろうな。と、その個性の高い香気を讃美しながら、ひきつける魅力の本尊は何処《どこ》かと、彼女の眼を見た。
 彼女の双眼は、叡智《えいち》のなかに、いたずら気《ぎ》を隠して、慧《さか》しげにまたたいていた。引き緊《しま》った白い顔に、黒すぎるほどの眼だった。もとより黒く墨を入れているのでもなければ睫毛《まつげ》に油をうけているのでもなく、深い大きな眼に、長すぎるほどな睫毛が濃かった。眉《まゆ》がまた、長くはっきりとしていて、表情に富んでいる。
 ――晴れ曇る、雨夜《あまよ》の、深い暗《やみ》の底にまたたく星影――そんなふうに、彼女の眼はなんにも、口でいわないうちに何か語りかけている。
 彼女が立ったとき、椅子のふちにかけた手は、妖《あや》しく光った。指輪にしてはあまりにきらめかしいと見ると、名も知らないような宝石《たま》が両の手のどの指にも煌《きら》めいているのだ、袖口がゆれると腕輪の宝石《いし》が目を射る、胸もとからは動くとちらちらと金の鎖がゆれて見える。
 彼女の毛は、解いたならば、昔の物語に書いてある、御簾《みす》の外へもこぼれるほど長いに違いないほどたっぷりと濃いのを、前髪を大きく束髪《そくはつ》も豊かに巻いてある。
「こうして、ちゃんとしてお目にかかるのははじめてだけれど、あなたはあたくしのことはよく御存じだから――たったひとつあなたには聴いておいて頂きたいことがあるのよ。」
 彼女はあたしの友達の、箏《こと》の名人の浜子《はまこ》を見てつけたした。
「折角《せっかく》お招き申してもおさびしいといけないと思って、一番仲のよいお友達と御一緒にと申しあげましたの。」
 一風も二風もある浜子は、その光栄を、軽く頭をさげておいて先刻《さっき》のふくみ笑いをまだつづけている。
 合客《あいきゃく》は、ある画伯の夫人と、婦人雑誌で名の知れた婦人記者|磯村《いそむら》女史だった。その人が、欣々さんからの使者にたってて、出ぎらいだったわたしを引出したのだった。
「美人伝は、こちらがお書きになってらっしゃるから、いけないけれど――」
と、画伯夫人は、列伝体のものを、欣々女史の名で集めて残したらよかろうということを、しきりに勧めた。
「そういえば――」
と、それが言いたい、今夜の招待《まねき》だとも知れぬように知れるように彼女は言いだした。
「あたしのように、血縁のものに縁の薄いものがありましょうか、あたくしの母は、十六歳であたくしを生んだといいますが、物心《ものごころ》づいてからは、他人に育てられましたのよ、だから、生《うみ》の母にも逢わずに死なせ、その実母《ひと》の父親――おじいさんですわねえ、その人は、あたしが見たい、一目逢いたいと、それだけが願望だったというのにこれも隔てがあって逢わずに死なせてしまいましたわ。実父の家とは、父の死後に、義母|姉妹《きょうだい》の交わりをするようになりましたけれど――」
 その、哀れなはなしは、わたしの小さな美人伝に書いたことなのでみんな知ってはいたが、いたましい思いに眼を伏せていた。
 悲しい事実も、盛時《さかり》の彼女には悲話は深刻なだけ、より彼女が特異の境遇におかれるので、彼女は以前《もと》から隠そうとはしなかった。ただしんぼうのならないのは、子供があるといわれることだと彼女はいった。
「私に、子供があってくれればですが、でも、ないものをあるといわれるのは、嫌《いや》なものねえ。ある時、あなたの子だと、名乗っているものがある、それが誠に美しい容貌《ようぼう》の男の子なので、誰しもそれを疑わずにその者のいう通り、あなたの隠し児《ご》であるのかと信じている。という、便りをきかせてくれたものがあったのです、ええ拵《こし》らえものですもの、でも、驚きました。」
 さまざまな手配をして、ようやく分明《ぶんみょう》にしたのだといって、
「美しい人に似ているといわれた心地《ここち》よさから、つい名を騙《かた》ったというのですの。その子供も、別段わるい心でではなかったが、ふと欣々の子だといったら案外大切にされたので、一度口にした効果がわすれられなかったからだと言う訳なの。」
 けれど、厭《いや》な思いもしたし、かなり迷惑もした。人をもって警察の力も借りて、後々《のちのち》そういうことのないようにしてもらいはしたが――
「ほんとの子ならばしかたがないが誤伝て、いやなものねえ。」
 白い袖の振りを、指輪の手でしごきながら話していたが、突然《いきなり》白い襦袢《じゅばん》の袖をひっぱりだして、急いで眼にもっていった。その瞬間、たもちかねたような、大つぶの雫《しずく》がこぼれるのを見た。
 まあと、深く息をのんで、感動を現わし示したのは合客たちだった。浜子は黙して眼鏡《めがね》をずりあげていた。わたしも気の毒さに面《おも》を伏せているよりほかなかった。
 その間に、電話の鈴《ベル》がひびいて取次がれた、彼女は輝く手でまぶたをおさえながら、
「あ、大臣の、尾崎さんの夫人《おくさま》からなら、どうか明日《みょうにち》御覧にお出《いで》下さいまして。」
 眼は濡《ぬ》れていて、声は華やかだった。
「折角の夜《よる》を、こんな話をしてしまって――お雛《ひな》さまがおむずかりになるわ。」
 用はもう済んだのだ、彼女は立って広間へ案内した。
 広い客間の日本室を、雛段は半分《なかば》ほども占領している。室の幅一ぱいの雛段の緋毛氈《ひもうせん》の上に、ところせく、雛人形と調度類が飾られてあった。
「御覧あそばせ。まるで養子のように、誰も彼も、これは僕のだこれは私のだと、場所を占領して飾りますの、みんな一|揃《そろ》いずつですもの。いまに、室いっぱいになってしまいますのでしょうよ。あんまり見ごとだって、それをまたいろいろの方が御見物にいらっしゃるので――明日《あした》は大勢さんをお招き申しましたわ。こんやは、あなたのためにだけよ。」
 お雛さまの前に食卓がつくられてあって、みんな席へついた。
「あたくしねえ、給仕《きゅうじ》は、年の若い、ちいさい綺麗な男の子がすきです。汚ない、不骨《ぶこつ》な大きな手が、お皿と一緒につきだされると、まずくなる。」
 ほんとに、その通りの少年が、おなじ緑の服を着て、白い帽子を頭において三、四人出て来た。
 キュラソウの高脚杯《グラス》を唇にあてて、彼女はにこやかに談笑する。
「今晩は、お雛さまも
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング