江木欣々女史
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)神田淡路町《かんだあわじちょう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)見|馴《な》れ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)海※[#「さんずい+粛」、第4水準2−79−21]《つなみ》
−−

       一

 大正五年の三月二日、あたしは神田淡路町《かんだあわじちょう》の江木家《えぎけ》の古風な黒い門をくぐっていた。
 旧幕の、武家邸《ぶけやしき》の門を、そのままであろうと思われる黒い門は、それより二十年も前からわたしは見|馴《な》れているのだった。わたしは日本橋区の通油町《とおりあぶらちょう》というところから神田|小川町《おがわまち》の竹柏園《ちくはくえん》へ稽古《けいこ》に通うのに、この静な通りを歩いて、この黒い門を見て過ぎた。その時分から古い門だと思っていたが、そのころから、江木氏の住居《すまい》かどうかは知らなかった。
「この古い門のなかに、欣々《きんきん》女史がいるのですかねえ。」
 連立《つれだ》った友達は、度の強い近眼鏡を伏せて、独り笑《え》みをしていた。
「冷灰《れいかい》博士――そっちの方のお名には、そぐわないことはないけれど」
 友達が言うとおりだった『冷灰漫筆』の筆は、風流にことよせて、サッと斬りおろす、この家《や》の主人《あるじ》の該博な、鋭い斬れ味を示すものだった。だが、今を時めく、在野《ざいや》の法律大家、官途を辞してから、弁護士会長であり法学院創立者であり、江木刑法と称されるほどの権威者、盛大な江木|衷《ちゅう》氏の住居の門で、美貌《びぼう》と才気と、芸能と、社交とで東京を背負《しょ》っている感のある、栄子夫人を連想しにくい古風さだった。しかしまたそれだけ薄っぺらさもなかった。含みのある空気を吸う気もちであった。
 たそがれ時だったが、門内にはいるとすっかり暗くなった。
 梅が薫《かお》ってくる。もう、玄関だった。
 広い式台は磨かれた板の間で、一段踏んでその上に板戸が押開かれてあり、そこの畳に黒塗りぶちの大きな衝立《ついたて》がたっている。その後は三|間《げん》ばかりの総襖《そうふすま》で、白い、藍紺《あいこん》の、ふとく荒
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング