桑摘み
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)庭木《にはき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)バサ/\
−−

 庭木《にはき》の植込みの間に、桑の細い枝が見える。桑畑に培《つちか》はれたものよりは、葉がずつと細かい。山桑《やまくは》とでもいふのかもしれぬ。
 おお、さういへば、かつて、兵庫の和田の岬のほとりが、現今《いま》ほどすつかり工場町《こうぢやうまち》になつてしまはないで、松林に梅雨《つゆ》の雨が煙り、そのすぐ岸近くを行く汽船《ふね》の、汽笛の音が松の間をぬつて廣がりきこえるほど、まだ閑靜《しづか》だつた時分、ある家の塀の中に、外から見えるほどたけ高く枝をさしかはして外を覗いてゐる桑の木があつた。小學生たちがそれを見つけたと見えて、蠶にやるのだからと貰ひに來た。たまたま、その家の泊り客だつたわたしが、庭逍遙をして、門のそとまで歩いてゐるときだつたので、わたしがその家のうちの人のやうな顏をして、摘んでやつたことがある。下枝の方にはもう摘む葉がなかつた。この間來て貰つていつたのだといふ。私は上の方へ手をのばしながら、小學生たちに、いくつ飼《か》つてゐるのかときいた。去年はこの位だつたがと小さい掌《てのひら》を双方ぴつたりつけて、てんでに繭をすくひとるやうにくぼませて見せて、今年はもつと増《ふ》やすのだといつた。
 わたしが、いくつ[#「いくつ」に傍点]飼《か》つてゐると聞いたのもをかしいが、私にも思ひ出があつたからだつた。あたしのは子供のをり、たつた二つぶ――今思へば、小つぶな色も黄色つぽい、あんまり優良でない繭を貰つたのだが、はじめてほんものの繭といふものを手にしたので、紙へ包んでおいたり、小裂《こぎれ》へくるんだりして、それはとても大切にしたものだつた。どこへ入れておいたら一番安全かと、寶石ずきが、素晴らしい寶石でも手に入れたときのやうに貴重な品《もの》とした。そこで、香箱《かうばこ》の中へしまふことにした。その香箱《かうばこ》のなかには、一個《ひとつ》ひとつ、なにやら子供心に、身にとつて大事な、手
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング