九条武子
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)気高《けだか》き
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)十二|単衣《ひとえ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)柳原※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子
−−
一
人間は悲しい。
率直にいえば、それだけでつきる。九条武子と表題を書いたままで、幾日もなんにも書けない。白いダリヤが一輪、目にうかんできて、いつまでたっても、一字もかけない。
遠くはなれた存在だった、ずっと前に書いたものには、気高《けだか》き人とか麗人とか、ありきたりの、誰しもがいうような褒《ほ》めことばを、ならべただけですんでいたが、そんなお座なりをいうのはいやだ。
その時分書いたものに、ある伯爵夫人が――その人は鑑賞眼が相当たかかったが、
[#ここから2字下げ]
あのお方に十二|単衣《ひとえ》をおきせもうし、あの長い、黒いお髪《ぐし》を、おすべらかし[#「おすべらかし」に傍点]におさせもうして、日本の女性の代表に、外国へいっていただきたい。
ああいうお方が、もう二人ほしいとおもいます。一人は外交官の奥さまに、一人は女優に――和歌をおこのみなさるうちでも、ことに与謝野晶子《よさのあきこ》さんのを――
[#ここで字下げ終わり]
歌集『黒髪』に盛られた、晶子さんの奔放な歌風が、ある時代を風靡《ふうび》したころだった。
その晶子さんが、
[#ここから2字下げ]
京都の人は、ほんとに惜《おし》んでいます。あのお姫さまを、本願寺から失《なく》なすということを、それは惜んでいるようです、まったくお美しい方って、京都が生んだ女性で、日本の代表の美人です。あの方に盛装して巴里《パリー》あたりを歩いていただきたい。
[#ここで字下げ終わり]
といわれた。米国《アメリカ》の女詩人が、白百合《しらゆり》に譬《たと》えた詩をつくってあげたこともあるし、そうした概念から、わたしは緋《ひ》ざくらのかたまりのように輝かしく、憂いのない人だとばかり信じていた。もっとも、そのころはそうだったのかもしれない。
[#ここから2字下げ]
桜ですとも、桜も一重《ひとえ》のではありません。八重の緋ざくらか、樺《かば》ざくらともうしあげましょう。五《いつ》ツ衣《ぎぬ》で檜扇《おうぎ》をさしかざしたといったらよいでしょうか、王朝式といっても、丸いお顔じゃありません、ほんとに輪郭のよくととのった、瓜実顔《うりざねがお》です。
[#ここで字下げ終わり]
と、おなじ夫人がいったことも、わたしは書いている。
それなのに、なぜ、その時のままのを、他《ほか》の人のとおりに、古いままで出さないのかといえば、わたしは女でなければわからない、女の心を、ふと感じたからで、あたしには偽りは言えない。といって、生《いき》ているうちから伝説化されて、いまは白玉楼中《はくぎょくろうちゅう》に、清浄におさまられた死者を、今更批判するなど、そんな非議はしたくない。ただ、人間は悲しいとおもいあたるさびしさを、追悼の意味で、あたしの直覚から言ってみるに過ぎない。笞《しもと》の多くくるのは知っているが、手をさしのべて握手するのも目に見えぬ武子さんであるかもしれない。
昭和二年ごろだった。掠屋《りゃくや》が――商業往来にもない、妙な新手のものが、階級戦士ぶってやって来ていうには、
「九条武子さんとこへいったら、ちゃんと座敷へ通して、五円くれた。」
それなのに、五十銭銀貨ひとつとは、なんだというふうに詰《なじ》った。女というものはそういったらば、まけずに五円だすとでも思っている様子なので、
「あちらには、阿弥陀《あみだ》さまという御光《ごこう》が、後《うしろ》にひかっていらっしゃるから、お金持ちなのだろう。われわれは、原稿紙の舛目《ますめ》へ、一字ずつ書いていくらなのだから、お米ッつぶ拾っているようなもので、駄目《だめ》だ。」
と断わったことがあったが、吉井勇《よしいいさむ》さんが編纂《へんさん》した、武子さんの遺稿和歌集『白孔雀《しろくじゃく》』のあとに、柳原※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子《やなぎはらあきこ》さんが書いていられる一文に、
[#ここから2字下げ]
――ある日のことだった。思想のとても新らしい若い男が、あの方と話合った事があった、その男の話は常日頃《つねひごろ》そうした話に耳なれていた私でさえ、びっくりさせられるようなことを、たあ様の前でべらべらとしゃべった。それにあのたあ様は眉根《まゆね》一つ動かさずにむしろその男につりこまれたかのように聞いておられた。そしてその男の話に充分の理解と最も明晰《めいせき》な洞察《どうさつ》をもって、今の社会の如何《いか》に改造すべきや、現内閣の政治上の事に至るまで、とても確かな意見を出して具合よく応答されたのには聞いていた私が呆《あき》れた。「どうせ華族の女だもの、薄馬鹿に定まってらあ、武子っていう女は低脳だよ」
たしかにこんな蔭口をたたいた事のあったこの男も、すっかり参ってしまって、辞去する頃には、「ねえ、僕らの運動の資金をかせいで下さいな、何? 丁度新聞社から夕刊に出す続きものを頼まれてるんですって? そいつはうまいや、いや、どうも有難う。」
その男が帰ってしまったあとで私はたあ様に訊《き》いた。「たあ様の周囲にあんな話をして聞かせる方もありますまいに、いつのまにあんな学問なさったの?」その時、たあ様は笑いながら、「私だってそう馬鹿にしたもんじゃありませんよ。」(下略)
[#ここで字下げ終わり]
この一節《いっせつ》に思いあわせたのだった。その訪問者の軽率なのも、掠屋《りゃくや》にもおかしさもあったが、武子さんの晩年の救済事業が、なんとなく冴《さ》えてきた心境を感じさせていたので、人を選《よ》るいとまもなく、聞こうとしたものがあったのだと思わせられた。死んでしまった、古い宗教から脱《ぬ》けて、自分の救いを――と、いってわるければ、新しくゆく道を探《たず》ねていた人ではないかと、思っていたことにこの一節がぴたときたのだった。
武子さんを書く場合に、普通常識ではかりきれないものがあるということを、はっきりさせておかないと具合がわるい。身分があるとか、金持ちだとかいうのとは、また異《ちが》っている。それらの人たちからも拝まれてもいれば、一般からもおがまれている。ある時は人間であり、ある時は阿弥陀さまと同列に見られ――見る方が間違っているのだが、特別人あつかいで、それが代々、親鸞聖人《しんらんしょうにん》以来であり、しかもその祖師は、苦難をなされはしたが、もとが上流の出であり、いかなる場合にも凡下《ぼんげ》とはおなじでなく、おがまれ通してきた血であることだ。本願寺さまは本願寺さまでなければならぬところを、大谷家《おおたにけ》になり、子爵と定まり、伯爵となったが、それだけでも門徒には大打撃だったのだ。生仏《いきぼとけ》さまの血脈《おちすじ》が、身分が定まってしまったのだから、信徒の人々には一大事で浅間《あさま》しき末世とさえおもわれたのだ。
武子さんはそうした家柄の、本派本願寺二十一代|法主明如上人《ほっすみょうにょしょうにん》(大谷|光尊《こうそん》)の二女に生れ、長兄には、英傑とよばれた光瑞《こうずい》氏がある。
で、また、ここに、他の宗教家と著しく違うところに、親鸞聖人の妻帯は、必死の苦悩を乗りこした浄土であったのだが、いつからのことか、このお寺だけはお妾《めかけ》のあることがなんでもないことになっていて、お生母《はら》さんというものがあることなのだ。姻戚《いんせき》関係もおおっぴらで、もっとも縁の深いのが九条家で、月《つき》の輪《わ》関白兼実《かんぱくかねざね》の娘|玉日姫《たまひひめ》と宗祖の結婚がはじまりで、しかも宗祖は関白の弟、天台座主《てんだいざす》慈円の法弟であったのだから関係は古い。ごく近くでは、光瑞氏夫人が九条家から十一歳の時に輿入《こしい》っているし、光瑞師の弟光明師には、夫人の妹が嫁《とつ》がれている。重縁ともなにとも、感情がこぐらかったら、なかなか面倒そうだ。
山中峯太郎氏著、『九条武子夫人』を見ると、父君光尊師は幼いころから武子さんを愛され、伏見桃山の麓《ふもと》の別荘、三夜荘《さんやそう》にいるころは、御門跡《ごもんぜき》さまとお姫《ひい》さまのお琴がはじまったと、近所のものが外へ出てきたりしたという。武子さんの文藻《ぶんそう》はそうしてはぐくまれたというが、この父君の雄偉な性格は、長兄光瑞師と、武子さんがうけついでいるといわれているそうで、武子さんは暹羅《シャム》の皇太子に入輿《にゅうよ》の儀が会議され――明治の初期に、日支親善のため、東本願寺の光瑩《こうけい》上人の姉妹《はらから》が、清《しん》帝との縁組の交渉は内々進んでいたのに沙汰《さた》やみになったが――武子さんのは、十七の一月三日、暹羅《シヤム》皇太子が西本願寺を訪問され、武子さんも拝謁されたが、病いをおして歓迎、法要をつとめ、その縁談に進んで同意だった、父|法主《ほっす》が急に重態となり遷化《せんげ》されたので、そのままになってしまったという、東本願寺の元老、石川|舜台《しゅんたい》師の懐旧談がある。――兄光瑞師――新門《しんもん》様――法主の後嗣《あとつぎ》者が革命児で、廿二、三歳で、南洋や、西蔵《チベット》へいっていることを見ても、その人たちと似た気性といえば、武子さんはなみなみの小さい器ではない。
しかし、愛された父法主は逝《ゆ》き、新門跡は印度にいてまだ帰らず、ここで、木のぼりをしても叱られないでお猿《さる》さんと愛称された愛娘《まなむすめ》に、目に見えない生活の一転期があったことを、見逃《みのが》せない。それは、新門跡夫人の父君、九条|道孝《みちたか》公が、家扶《かふ》をつれて急いで東京から来着し、主《おも》な役僧一同へ、
[#ここから2字下げ]
――かねて双方の間に約束いたしおきたることは、もし当山に万一の事ありし時は、速《すみや》かに私が罷《まか》り出て、精々《せいぜい》御助力いたすべく――
[#ここで字下げ終わり]
これはみな、前記山中氏の著書のなかにあるから、信頼してよいものと思う。こうなると、前法主お裏方《うらかた》の勢力も、お生母《はら》さんのお藤の方もなにもない、お裏方よりは愛妾《おめかけ》お藤の方のほうが、実はすべてをやっていたのだというが、もはや新門跡夫人の内房《ないぼう》でなければならない。と、同時に、武子さんの位置もおなじお姫さまでも、かわったといわなければならない。
十八、十九、二十と、山中氏の著書の中にも、美しき姫の御縁談御縁談と、ところどころに書いてあるが、武子姫の御縁談のことを、重だってお考えになる方は、お姉君の籌子《かずこ》夫人が、その任に当られるようになりましたとある。本願寺重職の人々が、それぞれ控えていまして、その人々の意見もあり、籌子夫人お一方のお考えどおりには、捗行《はかゆ》かぬ煩らわしい関係になっているのでした、ともある。
その一節を引くと、
[#ここから2字下げ]
二十の春を迎え給《たま》いし姫君、まして、世の人々が讃美の思いを集めています武子姫の御縁談につきまして、本願寺の人々が、今は真剣に考慮するようになりました。
「たあさまは、二十にお成りあそばしたのだから」
「しかし、それについて、御法主《ごほっす》は何とも仰せがないから[#「何とも仰せがないから」に傍点]、まことに困る。」
「我れ我れから伺ってみようではないか」
と、室内部長とか、執行部長とか、本願寺内閣の要職にある人々が、鏡如様(光瑞師)の御意見を、伺い出ますと、
「お前たちが選考して好《よろ》しい。己《おれ》には今、これという心当りがない」と、一任するという意味でした。(註『九条武子夫人』、一四九頁)
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング