武子さんはなみなみの小さい器ではない。
 しかし、愛された父法主は逝《ゆ》き、新門跡は印度にいてまだ帰らず、ここで、木のぼりをしても叱られないでお猿《さる》さんと愛称された愛娘《まなむすめ》に、目に見えない生活の一転期があったことを、見逃《みのが》せない。それは、新門跡夫人の父君、九条|道孝《みちたか》公が、家扶《かふ》をつれて急いで東京から来着し、主《おも》な役僧一同へ、
[#ここから2字下げ]
――かねて双方の間に約束いたしおきたることは、もし当山に万一の事ありし時は、速《すみや》かに私が罷《まか》り出て、精々《せいぜい》御助力いたすべく――
[#ここで字下げ終わり]
 これはみな、前記山中氏の著書のなかにあるから、信頼してよいものと思う。こうなると、前法主お裏方《うらかた》の勢力も、お生母《はら》さんのお藤の方もなにもない、お裏方よりは愛妾《おめかけ》お藤の方のほうが、実はすべてをやっていたのだというが、もはや新門跡夫人の内房《ないぼう》でなければならない。と、同時に、武子さんの位置もおなじお姫さまでも、かわったといわなければならない。
 十八、十九、二十と、山中氏の著書の中にも、美しき姫の御縁談御縁談と、ところどころに書いてあるが、武子姫の御縁談のことを、重だってお考えになる方は、お姉君の籌子《かずこ》夫人が、その任に当られるようになりましたとある。本願寺重職の人々が、それぞれ控えていまして、その人々の意見もあり、籌子夫人お一方のお考えどおりには、捗行《はかゆ》かぬ煩らわしい関係になっているのでした、ともある。
 その一節を引くと、
[#ここから2字下げ]
二十の春を迎え給《たま》いし姫君、まして、世の人々が讃美の思いを集めています武子姫の御縁談につきまして、本願寺の人々が、今は真剣に考慮するようになりました。
「たあさまは、二十にお成りあそばしたのだから」
「しかし、それについて、御法主《ごほっす》は何とも仰せがないから[#「何とも仰せがないから」に傍点]、まことに困る。」
「我れ我れから伺ってみようではないか」
と、室内部長とか、執行部長とか、本願寺内閣の要職にある人々が、鏡如様(光瑞師)の御意見を、伺い出ますと、
「お前たちが選考して好《よろ》しい。己《おれ》には今、これという心当りがない」と、一任するという意味でした。(註『九条武子夫人』、一四九頁)
前へ 次へ
全22ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング