[#ここで字下げ終わり]

 それよりさきに、若き新門様光瑞師は、外国にいたときに、愛妹武子さんの将来を托す人をたった一人選みだしたのだった。よき伴侶《はんりょ》と見きわめ、妹を貰《もら》ってくれといったのだというふうに、わたしはきいている。私は一連枝《いちれんし》にすぎないからと、先方は一応辞退されたのを、人物を見込んで言いだした人は、地位などで選みはしなかったのだから、二人だけの約束は結ばれた。帰朝すると、夫人にもその事は話され、武子さんもきいて、その人も帰ると表向きの訪問が許され、内園を、連れ立っての散歩も楽しげだったというのに、それはどうして破れたのか――
 その間《かん》の消息は、山中氏の著書ばかり引くようだが、
[#ここから2字下げ]
あらためて申すまでもなく、才貌《さいぼう》ともにお麗《うるわ》しく気高い武子姫に、御縁談の申込みは、すでに方々から集まっていました。中にも、先ず指を折られるのは、東本願寺の連枝(法主の親戚《しんせき》)の方でした。(中略)東本願寺の連枝へ、武子姫が入輿されますと、両家の間はいよいよ親密に結ばれることになるのでした。しかしながら、西本願寺の重職の人々にしてみますと、法主の妹君として、まして世に稀《ま》れなる才能と、比《たぐ》いなき麗貌《れいぼう》の武子姫が、世間的に地位なく才腕なき普通の連枝へ、御縁づきになる事は、法主鏡如様の権威に関《かか》わり、なお自分たち一同の私情よりしても、堪えられないことに思われるのでした。――
[#ここで字下げ終わり]
 おお! まあ、そんなことで否決して、会議は幾度も繰りかえされたのだ。
[#ここから2字下げ]
「明如《みょうにょ》様(光尊師)が御在世ならば、御一存ですぐ決まるのだけれど……」
「――たあさまが家格の低い所へ御縁づきというのでは、我れ我れが申訳《もうしわ》けないことになる。」
「それは無論、御在世ならば、先方の人物本位にと仰せられるに相違はない。」
「いや、しかし、子爵以下では、何とも当家の権威に係《かかわ》る」――(『古林の新芽』、一五二頁)
[#ここで字下げ終わり]
 おお! まあ、なんと、そんなことで、華族名鑑をもってきても、選考難に苦しんだとは――
 ここで、前記の、
「お前たちが選考してよろしい、己には今、これという心当りがない。」
という光瑞師のいったことが、まこと
前へ 次へ
全22ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング