いたが、踊りの師匠の母親が、あまりツベコベ追従するので、祖母がいやがって行かせないようにしてしまった。どうも、このことは、何か家庭に関係することがあって、あたしに芸を一ツ覚えさせなかったことになったようだ。
堅田という囃子方《したかた》の師匠の妹が父の世話になっていて、あたしを可愛がるのが、母におもしろくないのが原因だったようだが、それよりも、あたしにとって、大変な不運だったのは、母方の祖母が何かの便次《つて》があって、あたしを下田歌子女史の関係する塾とかに――それが、何処であったのか知らないが、入れたらと言って来たときには、こんどはどういう意味で祖母が反対したのか、小軋轢があったふうで、沙汰止みになってしまった。「小学生徒心得」という読本が、楷書入りの本を読み習った最初なので、下田歌子の名は幼少な耳にも止めていた名だった。そんなことで、あたしに対する家庭教育は、世の中や、家の業とは大層異った、後《あと》びっしゃりなものであった。
ともかく泣いて願って、英語は習うことになったが、あいにく、ぶるさげていった赤インクの大きな壜を、白地のゆかたの出来たての膝へ、前の席のものが立ったはずみ
前へ
次へ
全39ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング