鬼眼鏡と鉄屑ぶとり
続旧聞日本橋・その三
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)堀留《ほりどめ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大伝馬町二丁目|後《うしろ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「∴」の下に「ノ」、屋号を示す記号、395−13]
−−

 堀留《ほりどめ》――現今《いま》では堀留町となっているが、日本橋区内の、人形町通りの、大伝馬町二丁目|後《うしろ》の、横にはいった一角が堀留で、小網町|河岸《かし》の方からの堀留なのか、近い小舟町にゆかりがあるのか、子供だったわたしに地の理はよく分らなかったが、あの辺一帯を杉の森とあたしたちは呼んでいた。
 土一升、金一升の土地に、杉の森という名はおかしいようだが、杉の森|稲荷《いなり》の境内は、なかなか広く、表通りは木綿問屋の大店《おおだな》にかこまれて、社はひっそりしていた。そのかみの東国、武蔵の国の、浅草川の河尻《かわじり》の洲《す》のなかでも、この一角はもとか
次へ
全22ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング