鉄くそぶとり
続旧聞日本橋・その二
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)立食《たちぐい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)立|並《なら》んでいる
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「月+齶のつくり」、第3水準1−90−51]《あご》
−−
[#ここから4字下げ]
あんぽんたんとよばれた少女のおぼつかない記憶にすぎないが、時が、明治十六年ごろから多く廿年代のことであり、偶然にも童女の周囲が、旧江戸の残存者層であって、新文明の進展がおくれがちであったことなど、幾分記録されてよいものであったためか、先輩の推賞を得た拙著『旧聞日本橋』の稿を、ここにつづけることをよろこびといたします。
[#ここで字下げ終わり]
お夜食におくれて、遅く帰って来た人のお菜に、天ぷらをとりにいった女中が、岡持のふたをあけながら、近所の金持ちの主人が、立食《たちぐい》をしていたということを、
「お薬缶《やかん》のようにテラテラ光って――」
といったので、台所に湯気をあげている銅薬缶《あかやかん》の大きいのを見て、天ぷらやの屋台に立っていた、恰幅《かっぷく》のいい、額の長く光った、金物問屋の旦那さんの顔を、あんぽんたんまでが思出して、一緒に笑った。
堅気な町には、出前を重《おも》な蕎麦《そば》やがあるくらいなもので、田所町に蒲焼《うなぎや》の和田平、小伝馬町三丁目にも蒲焼の近三、うまや新道から小伝馬町三丁目通りにぬける露地に、牛肉の伊勢重があるだけだった。
現今《いま》は、人形町通りに電車が通り、道幅が広がっているが、人形町通りは大門《おおもん》通りと平行して竪に二筋ならんでいたのだが、大門通りの気風と、人形町とはまるで違っていた。人形町通りは、昔の三座や、その他の盛り場のあった名残りで、日本橋区中の繁華な場処なのに、大門通りは大商家《おおだな》が、暖簾《のれん》をはずし、土に箒《ほうき》目をたてて、打水をすましてしまうと、何処《どこ》もひっそりしてしまって、大戸をおろした店蔵《みせ》の中では、帳合がすむと通いの番頭さんは住居に帰り、あとは夜学――小僧たちが居ねむりをしながら、手習や珠算の練習をやる。尤《もっと》も、大門通りは名のごとく万治の昔、新吉原へ廓《くるわ》が移《ひ》けない前の、遊女町への道筋の名であるゆえか、大伝馬町、油町、田所町、長谷川町、富沢町と横筋にも大問屋を持つ五、六町間の一角だけがことに堅気な竪筋なので、住吉《すみよし》町、和泉《いずみ》町、浪花《なにわ》町となると、葭《よし》町の方に属し、人形町系統に包含され、柔《やわ》らいだ調子になって、向う側の角から変ってくるのが目にたっていた。そして、劃然《かくぜん》とではないが、もうそのあたりは大門通りとはよばなかった。大門通りの突当りといった。突当りの感じのするように和泉町が押出していてそれから道幅がせまくなり、ゴミゴミした裏に、松島町の長屋があったのだ。
大門通りでは、屋台店も、表筋の道路へは遠慮して出なかった。横町の、人形町側へ出はずれかける場所に、信用されている品のよい店が秋から春まで一、二軒出た。
屋台店の立食は、湯がえりの職人か、お店の人の内密食《ないしょぐい》、そのほかは、夜長の、夜業《よなべ》をしまったあとで時折買うものだと、大問屋町の家庭では下女たちまで、そんなふうに堅気にしこまれていたので、大所《おおどころ》の旦那さんの天ぷらの立食は、なんとまあ呆《あき》れたものだというわけだったのだ。示しがつかないでございましょうとお爨《さん》どんでさえいうのだ。
立食旦那の家は、店蔵、中蔵、奥蔵、荷蔵と、鍵《かぎ》の手につらなって、何処《どこ》もかも暗い大きな家だった。奥深い店の、奥の方の棚に、真鍮《しんちゅう》の火鉢の見本が並《なら》べてあるのが、陽《ひ》の光がどこからさすのか、朝の間のある時、通りがかりに覗《のぞ》きこむと、黄色くキラキラ光っていて、黄昏《たそがれ》に御仏壇を覗《のぞ》いたような店の家だった。
ああいう家は、金がうなってるんだと、よく、町の細かい人たちは噂《うわさ》していた。庭は、横の新道までぬけた広いのだのに、住居にしている中蔵の前に、コチョコチョと石を積上げた築山《つきやま》をつくり、風入れや、日光をわざと遮《さえぎ》ってしまって、漆喰《しっくい》の池に金魚を入れ、夏は、硝子《ガラス》の管で吹きあげる噴水のおもちゃを釣るした。
湯がえりの下駄の歯がカラカラ鳴って、星が光る霜夜に、
「ま、め――煎《い》りたてま、め――」
と火をぱたぱた煽《あお》ぐ音をさせたり、
「いなりさん――」
と、十軒店《じっけんだな》の治郎さんの、稲荷鮨《いなりずし》が流してくるようにならなければ、おでんやや、蠑螺《さざい》の壺焼《つぼやき》やも出なかった。夜になると、人力車さえ通らない、この大店ばかりの町は、田舎のように静かで、夜が更け冴《さ》えて、足袋やさんが打つ砧《きぬた》が――股引《ももひき》や、腹掛けや、足袋地の木綿を打つ音が、タン、タン、タン、タン、カッツン、カッツンと遠くまで響き、鼈甲《べっこう》屋さんも祝月《いわいづき》が近づくので、職人を増し、灯を明るくして、カラン、カン、カン、カランカンカンと、鼈甲を合せる焼ゴテの鐶《かん》を、特長のある叩《たた》きかたで、鋭く金属の音を打ち響かせている。そんな晩、らんぷや行燈《あんどん》の下で、てんでの夜業をしていた家々の奥のものが、夜のお茶受けに、近所にはばかりながら買いにやるのだが――
立食旦那の家内では、総出で、夜更けの屋台店に立|並《なら》んでいる。暖かげな、ねんねこばんてんへくるまって、襟巻きをして、お嬢《じょ》っちゃんも坊さんも――お内儀さんが、懐から大きな、ちりめんの、巾着《きんちゃく》を出して、ぐるぐると、巻いた紐《ひも》を解いてお鳥目《ちょうもく》をつかみ出して払うのを、家の者に気がつかれないように、そっと女中にくっ附いていって、女中の袖の下から、小さな梟《ふくろう》のように覗いていたあんぽんたんは、吃驚《びっくり》して眼を丸めた。
あんぽんたんは、自由に外へ出して遊ばせて貰えないので、物干にあがって空を見たりとんぼと話したり、瓦《かわら》の間から、わらじ虫がゆっくり出てくるのを見ていたり、てんと[#「てんと」に傍点]虫を見つけたりする。そんなときに、ずっと向うの、蔵と蔵との間の低い屋根に、小さな小僧が這《はい》出して来て、重そうな布団をひっぱり出して干すのをよく見た。あの金物やの小僧は、なんで毎日ふとんをほすのかと、祖母にきくと、「寝しなに、お餅《もち》を煮て、あったかいのを、一切食べさせてやればよいのだが――としよりもいるのに。」
といったが、その年よりも、小僧も、景気のいい立食《たちぐい》には並ばない。あたしは、すこし大きくなってから、また訊《き》いた。
「なんで、あんなことをするの、みっともないのにね。」
いつまでも、立食にこだわるようだが、問は、やっぱりそれだった。
「お金があるのにおかしい。」
女中さんが笑ったのとは違って、子供には、家内そろって、みんな一緒でないのが訝《いぶか》しかったのだ。
「あすこは、古いお家《うち》だから、お精進日《しょうじんび》が多いのだろう。」
ああ、なるほど――と、ちいっぽけな者にも、その意味がわかるほど、古風な紙が台所にさげてある家があったのだ。
精進日覚、
[#ここから2字下げ]
×日 朝
×日 昼まで
×日 終日しょうじん
[#ここで字下げ終わり]
そんなふうに書いて張ってあるが、三十日間に、幾日もあき[#「あき」に傍点]のない家もあった。御先祖さまの日、御先代の日、誰の日、彼の日、等々と、精進日つづきで、どんなけちんぼのとこでもお魚をつけるおさんじつ[#「おさんじつ」に傍点](一日、十五日、廿八日)まで、お精進が繰込んでいる。時によりものによって、魚《さかな》の方が野菜ものより安価なことのある今日とは、魚《うお》の相場が大変違うので、大勢の人をつかう大家内では、巾着と相談の上から考慮された仏心《ぶっしん》であったかもしれないが、土地がらに似合わない、洋服を着て抱え車に乗る、代言人の、わたしの父の家でさえ、毎月|晦日《みそか》そうじがすむと、井戸やおへっつい[#「おへっつい」に傍点]を法印《ほういん》さんがおがみに来て、ほうろく[#「ほうろく」に傍点]へ塩を盛り御幣《ごへい》をたてたりしても、父も別段やめろともいわなかったようだ。
その法印さんは眼のくぼんだ、色の黒い人で、小柄で、髪の毛をチョンボリ結んでいたようだったが、はっきりとしない。神田今川小路の方の河岸《かし》つきの、引っこんだところに閑寂な小庭を持って、茶席めいた四枚障子の室《へや》がとっ附きにあって、その室のうしろは土蔵で、蔵住居らしかった。かなり物好な住居であったのであろうが、あんぽんたんがわすれないのは、法印さんではなくって、娘のお染さんという女だった。
娘といっても、お染さんは、三十を越していたかと思うがその頃のおつくりは地味ゆえもっと若かったのかも知れない。大柄な、色の白い人で、別段|別嬪《べっぴん》とは思わないが、『源氏物語』の中の花散る里――柳亭種彦《りゅうていたねひこ》の『田舎源氏』では中空《なかぞら》のような、腰がふといようで柔らげで、すんなりしていて、裾《すそ》さばきのきれいなのが、眼にしみて消えないのだった。花散る里を、後日お染さんによそえたのは、お染さんを忘れない日に見たその庭に、一本の梅の木があって、花が咲いていたのが、そんなふうに思わせる種だったのかも知れない。
お染さんのことで、母が、こんなことをいったのを、子供は耳をとめていたのだ。
「お染さんが手拭《てぬぐい》を出すのに、どれにしようかって、葛籠《つづら》をあけると、役者の手拭ばかりが一ぱいはいっていて――」
あきらかに、驚嘆しているうちに、お染さんの何かを語っていたが、法印さんが死にでもしたのか、それきり家とは縁のない人になってしまった。
「乾山《けんざん》の皿はどっさりあったのだが、みんな、法印に賺《す》かされて、もってってしまわれやがった。」
父は巻舌《まきじた》で、晩酌をやりながら、そんなことを言った。法印さんは、そんな品《もの》も見る眼があったのだろう。
「おたきは、法印が仲人《なこうど》だもんだから。」
と、母が遠慮して、ほしがると何んでもやったというふうにいったが、母は、深川の豪商、石川屋という廻船問屋の御新造で、花菊といった自分の伯母さんの手|許《もと》に、小間使をしていたのだから、法印さんは、その廻船問屋のかまど[#「かまど」に傍点]さまもお払いをしていたわけなのであろう。
ある日、お宅に法印さんが来るなら、宅《うち》でも御祈祷してもらいたいと頼んで来たのは、横浜の弗《ドル》相場で資産《しんだい》をこしらえ、メキメキと派手な暮しを展開してきた、古鉄から鉄物問屋になった四ツ岸だった。
鉄物問屋はみんな景気がよかった。古鉄をあつかった店なんかでも、すっかり紳商になってしまって、古い暖簾《のれん》の多い金物店通りでも、成上りが多かった。裸一貫で仕上げて来た人だけに、お精進日ばかりが重なることはないから、陽気な跳返った、人間欲望をまる出しに剥《む》き出した、傍若無人な生活態度が、古い伝統の町に際立って見えた。
四ツ岸のおおかめさんは、関取のような巨大な体を、小川湯にまでもってゆくのに、角力《すもう》とりが小屋入りするような騒ぎで、謹《つつま》しい町を行列して通る。小僧が二人、箒《ほうき》と衣裳籠《いしょうかご》と時によると敷蓙《しきござ》の巻いたのを担いでゆく。女中が浴衣を抱え、おとのさんという赤熊《しゃぐま》のような縮れ毛をした、ブルドック型の色の黒いお附女中が、七ツ道具を金
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング