うべ》から寝ないものもキョトンとしてそのままで手をつかねている。沖では船頭が寒がっている。二人の比丘尼《びくに》隠居のところからはせっせと使いがくる。
夏の日は大川の船の中で昼寝をするのがならわしだった。髪を洗ってから、ちりめん浴衣で、桟橋につけさせてある屋根船《ふね》へ乗る。横になりながら髪を煽《あお》がせるのだ。そうした大名にも出来ない気ままが、家のうちに充満して、彼女の笥《くしげ》には何百両の鼈甲《べっこう》が寝せられ、香料の麝香《じゃこう》には金幾両が投じられるかわからなかった。現今《いま》の金に算して幾両の金数《きんす》は安く見えはするが、百文あれば蕎麦《そば》が食えて洗湯《ゆ》にはいれて吉原《なか》へゆけたという。競《くら》べものでないほど今日より金の高かった時代である。
とうとう三菱が起り、三井が根をなし、旧時代の廻米《かいまい》問屋石川屋に瓦解《がかい》の時が来た。
残りの有金《ありがね》で昔のゆめを追っているうちに、時世《じせい》はぐんぐんかわり、廻り燈籠《どうろう》のように世の中は走った。人間自然|淘汰《とうた》で佐兵衛さんも物故した。そのあとの挨拶に来たのが、私に印象させた長茄子のおばさんだったのだ。
ある時、急に社会が外面的に欧化心酔した。それは明治十八年頃のいわゆる鹿鳴館《ろくめいかん》時代で、晩年にはあんなゴチゴチの国粋論者、山県元帥《やまがたげんすい》でさえ徹宵ダンスをしたり、鎗踊《やりおど》りをしたという、酒池肉林《しゅちにくりん》、狂舞の時期があった。吉原|大籬《おおまがき》の遊女もボンネットをかぶり、十八世紀風のひだの多い洋服を着て椅子に凭《よ》りかかって張店《はりみせ》をしたのを、見に連れてゆかれたのを、私はかすかに覚えている。わが日本橋区の問屋町は、旧慣墨守《きゅうかんぼくしゅ》、因循姑息《いんじゅんこそく》の土地だけに二、三年後にジワジワと水の浸みるようにはいって来た。でも私はびっくらした事がある。ある日、家へ帰ってくると、知らない顔のお母さんがいる。それが毎日の通り、ちっともちがわないお母さんらしい事をしてくれるが顔がどうも違うのだった。なぜなら母の顔は眉毛《まゆげ》がなくって薄青く光っていた。歯は綺麗に真黒だった。それなのに、目の前に見る母はボヤボヤと生え揃わない眉毛があって、歯が白くて気味が悪かった。彼女はまた
前へ
次へ
全9ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング