勝川花菊の一生
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)長|茄子《なす》の
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)長|茄子《なす》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)にも[#「にも」に傍点]なんて
−−
勝川のおばさんという名がアンポンタンに記憶された。顔の印象は浅黒く、長かった。それが木魚の顔のおじいさんのたった一人の妹だときいても、別段心もひかれなかった。ただ平べったいチンチクリンのおじいさんに、長|茄子《なす》のような妹があるのかなと思った位だった。
しかし彼女は小意気だった、その時分の扮装《おつくり》が黒っぽかったので、背のたかい細面《ほそおもて》の女《ひと》を、感じから黒茄子にしてしまったが、五十を越しても水極《みずぎわ》だっていた。
幾年かすぎて、ふとその女《ひと》がはじめて来た日の言葉を思いだした。
「お滝さんにも久しぶりで逢《あ》えて――」
自分の姪《めい》の家へきて、にも[#「にも」に傍点]なんて変なことをいう――子供の心は単純で、かげりをもった言語《ことば》の深いあやを知らない。およそ、木魚のおじいさんの一族で、あんなに客として歓待されたものはないのにと、無視された母のためにアンポンタンは軽い義憤をもった。
だが、勝川のおばさんの生立《おいたち》をきくと無理はなかった。彼女としては、女中同様に追廻して使った姪に、さんの字をつけてよぶだけでさえ小癪《こしゃく》にさわる――そうした気風の彼女だった。深川佐賀町の廻船問屋石川屋佐兵衛の妻女――なれのはてではあったが、とにかく代言人長谷川氏の家を訪れてきたのだ。彼女の手許の召使いだった姪は、彼女の添《そば》にいたからこそ売出しの新商売《ニューしょうばい》の人の後妻にもなれたのだ、という誇りをもって――
勝川のおばさんという名と一所に出るのは佐兵衛さんと、も一人お角力《すもう》という人だった。いま思えば三角関係だったのでもあろう。佐兵衛さんは旦那《だんな》で、勝川お蝶は権妻《ごんさい》上り、関取××は出入りの角力、そして佐兵衛さんはさしもの大資産《おおしんだい》を摺《す》ってしまってもお蝶さんと離れず、角力は御贔負《ごひいき》さきがペシャンコになってしまっても捨てず、だんだん微禄《びろく》はしたが至極平
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング