かして大家《たいけ》の御内儀《ごないぎ》としたのが廻船問屋石川佐兵衛だった。

 中沢氏が湯川氏となって、遠州お前崎から働きものの二女を連れてくると、一躍して位置のかわってしまった金持の御内儀花菊さんは、働きものらしい娘を、手許《てもと》で召使ってやろうと言出した。湯川老人もその店で仕事をもつようになったので、彼にいわせればなんとも致しかたがなかったのだ。私の母は彼女づきの小間使いに任命された。
 大根おろしのように、身を粉にして動くことを、無益《むだ》も利益もなく、めちゃめちゃに好んだ壮健至極な娘でさえ、ばかばかしいと思ったほど酷《こ》き使った。行処《ゆきどころ》のない身寄りだから逃げてゆかないという信状で、驕慢《きょうまん》の頂上にいた花菊は無理我慢の出来るたけをしいた。無論他の者へも特別優しかったわけではない。
 彼女が芝居見物の日は、前の晩から家中の奥のものは徹宵《てっしょう》する。暁方《あけがた》に髪を結ってお風呂にはいる。髪結は前夜から泊りきりで、二人の女中が後から燈をもっている。他の女中は蒔絵《まきえ》の重箱へ詰めるあれこれの料理にてんてこ舞をするのだった。早くから船は来て(浅草|猿若町《さるわかちょう》にあった三座の芝居へは多く屋根船《ふね》か、駕籠《かご》でいったものである)、炬燵《こたつ》を入れ、縮緬《ちりめん》の大座布団を、御隠居さんの分、隠居さんの分、御新造さんの分と三枚運ぶ。御隠居さんと御《ご》の字のつくのが石川氏の母親のことで、御の字のつかない方のが娘のために引きとられて楽隠居をしていた、湯川老人を捨てたお母さんであった。二人とも向う河岸の、中洲よりの浜町に隠居しているのを誘って乗せてゆくのだった。この女《ひと》たちも花菊夫人におとらぬ気随《きまま》な生活であったであろうが、頭の方は坊主だったから芝居行きに泣き喚《わめ》きはないから無事だが、母屋《おもや》の内儀の方はそうはゆかない。合せ鏡に気に入らない個所でも後の方に見出すと、すぐ破《こわ》して結い直しである。それも髪結いさんが帰ったとなると、撫《な》でつけがうまいので髪のことだけは気にいっているお手許使いの姪《めい》のおたきがよばれるが、もともと機嫌を損じているのだから泣かされるまで幾度も結い直させられる。そうなると芝居なんぞは何時からでもよいとなる。お風呂ははいり直しである。昨夜《ゆ
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング