が嬉しかったのであろう。
だが、そのうちに日清国交破裂となった。清楽なんぞやる奴《やつ》は国賊だとなった。勝川の窓は宵から締めないと石が降り込んだ。で、いつの間にか窓が閉って家の中の人も逐天《ちくてん》してしまった。
それから幾年、また勝川おばさんの所在不明。
大本教《おおもときょう》が盛りだした時以上に天理教流行の時があった。一体下町で、いつも景気のよい宗旨は日蓮宗だが、時々新らしい迷信が捲起《まきおこ》ることがある。ある時、葛籠屋《つづらや》の店蔵に荒莚《あらむしろ》を敷いた段をつくって、段上に丸鏡と榊《さかき》と燈明をおき神縄《しめ》を張り、白衣の男が無中になって怒鳴っていた。それを取りまいた一群が、トウカミエミカミ、トウカミエミカミというふうに喚《わ》めいていた、×××教というので堀越三升《ほりこしさんしょう》でさえ――九代目団十郎――権少都《ごんのしょうづ》の位になって信心してるのだからたいしたものでさという勢いだった。そのあとで狐狗狸《こっくり》さんが来た。これはむやみと景気がよくて大衆的大人気で、いたるところ向う鉢巻三味線入りで、車座になって、お飯櫃《はち》のふたをかぶせた三本足の竹の棒に神の来向を信じ、そら、足をあげた、ハイとおっしゃったとはしゃいだ。そのあとが天理教だった。
天理教も大本教とおなじく、中山おみきさんという中国辺田舎のおばあさんが教主で、神田|美土代町《みとしろちょう》に立派に殿堂をしゃにかまえてしまった。これは信者の婦人が楽器《なりもの》入《い》りで、白装束《しろしょうぞく》、緋《ひ》の袴《はかま》、下げ髪で踊るのだった。なにしろ物見高い土地だから人だかりはすぐする。
勝川おばさんが隠れてから十年もたったある日、大丸の向側の家で天理教の踊りがあった。私の下の方の妹たちが通りかかりに覗《のぞ》いて見たら、広い店中祭壇にして、片側に楽人がならび、明笛《みんてき》だの、和琴《わごん》だの交って、その中には湯川一族の、鉱山から逃出して帰って来た連中たちの顔が見えた。もっとよく見ていると、緋の袴で踊る少女が、あの戸板店《といたみせ》のおせんべ屋夫婦の二女だったので、母に聞えては悪いもののように、帰ってきてからそっと私にだけきかせた。
「そうっといって御覧なさい。今ならまだやってる。」
だが、あたしには見にゆけなかった。言わなくても
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング