テンコツさん一家
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鼠小僧《ねずみこぞう》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)神田|和泉町《いずみちょう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから5字下げ]
−−
[#ここから5字下げ]
――老母よりの書信――
鼠小僧《ねずみこぞう》の家は、神田|和泉町《いずみちょう》ではなく、日本橋区和泉町、人形町通り左側大通りが和泉町で、その手前の小路が三光新道、向側――人形町通りを中にはさんで右側大通りが堺町、及《および》がくや新道、水天宮は明治七、八年から芝三田辺より来られ候。
三光新道が鼠小僧の家、母親と妹がすまつてゐて、妹には旦那《だんな》があつて、その旦那の来てゐる時は、表のこうし戸の前に万年草の植木鉢が出してある。鼠小僧は小がらな、うすあばたのある、ちいさなよき男のよし、その母は引廻しの日にとうといお寺へ参つて坊さんになつたさうです。祖母《おばあ》さんの若いころには堺町に芝居が三座あり、その外人形座もあり、かげま茶屋といふものもあつたよしに候。
[#ここで字下げ終わり]
私は微笑した。こんなつまらない事ではあるが、他人のいった事が正しいような気がして無意識に従うことがある。実は、前章の末に書いた鼠小僧のくだんの中に、神田和泉町と書いたのは何処《どこ》かに目に残っていた文字をそのまま書いてしまったのだった。講釈本からかも知れない。あるいは戯曲の台本などからかも知れない。
和泉橋は今でも神田と下谷《したや》にかけてかかっている。和泉町といえば神田の方がゴロがよい、というわけでもあるまいが、日本橋区内の和泉町は知る人がすけない。そこで、ちっとばかり古い事を並べて見ると、本編最初からお馴染《なじみ》になっている大門通りは、廓《くるわ》の大門の通りなのだから大門《おおもん》とよんでください。芝にも大門があるがあれは大門《だいもん》である。
日本の首都である東京の日本橋の中央の大問屋町が、遊女屋町吉原の大門通りであって、堺町、和泉町、浪花町《なにわちょう》、住吉町、大坂町でとんで伊勢町など、みんな関西から出稼ぎ――遊女屋の出身地だとばかりはいわれまいが――人の地名から来ている。長谷川町は大和からの名であろうが、其処《そこ》には長谷川という大きな木綿問屋が現今《いま》でもある。
葭町《よしちょう》を廓の中心地とすると、人形町の名がどうやらわかってくる。人形屋もありはあったが、室町十軒店《むろまちじっけんだな》の方が有名でもあり、数も多い。ここの人形商はおやま[#「おやま」に傍点]商業《あきない》であったことがわかる。親父橋《おやじばし》が渡しで廓がよいに不便だろうと、遊女屋側からかけたので、遊人それを徳とし、その特志家を――実は商業上手を、おやじおやじ[#「おやじおやじ」に傍点]と尊称した名が残ったのであると記録にもある。このよし原が浅草|田圃《たんぼ》に移され、新吉原となってからでも、享楽地としては人形町通りを境にして親父橋|寄《よ》りに、葭町、堺町、葺屋《ふきや》町側に三座の櫓《やぐら》があり、かげま茶屋、色子《いろこ》、比丘尼《びくに》が繁昌《はんじょう》した。今では反対の側の住吉町、浪花町の方に芸妓屋がのこり、明治の末大正にかけて、かきがら町に私娼、大正芸妓があった。
新吉原は浅草公園を外苑地帯として根を張り、あとから移転していった芝居――山之宿の市村座、鳥越《とりこえ》の中村座など、激しい時代転歩にサッサと押流され、昔日《せきじつ》の夢のあとは失《なく》なってしまったが、堺町、葺屋町の江戸三座が、新吉原附近に移るには間《ま》があった。古い廓のロマンスというようなものが残っていたかというと、私が知っているのは禿《かむろ》が池というのが大門通りの突当り、住吉町の地尻《じち》りにあった。今でも何か神社が残っているであろうが、かなり広い池をもった社《やしろ》で神楽堂《かぐらどう》が池の中にあった。昔日はもっともっと大きな池だったときいていたが、埋立《うめたて》られて、清元家内太夫の家や、芸妓屋や、お妾《めかけ》さんの家がギッシリと建ってしまった。向側に粋《いき》なうなぎ[#「うなぎ」に傍点]やがあったが、そうなっては掛行燈《かけあんどん》の風致《ふうち》もなにもなくなってしまった。この池に悲しい禿《かむろ》が沈んだのだということが子供心を湿らせたに過ぎない。
テンコツさん一家に対して、あまり長い前置詞であるが、この池尻りの向う一帯が、松島町という細民の部落で、その附近にこの一家が散在していたからだ。
とはいえ、私は松島町の姿を多くは知らない。よく見ておくべきだったが、子供心にはそんな欲心がない。中島座という小芝居が非常に繁昌した――それも目で見たより、家の人がいうのが耳に残っていた方がかっている。
テンコツさん森口嘉造氏はそこら一帯の大屋さんで、口利きで、対談事、訴訟にもおくれをとらぬ人、故松助演じるところの『梅雨小袖《つゆこそで》』の白木屋お駒の髪結《かみゆい》新三《しんざ》をとっちめる大屋さん、鰹《かつお》は片身もらってゆくよの型《タイプ》で、もちっとゴツクした、ガッチリした才槌頭《さいづちあたま》である。テンコツさんのいわれは知らない。一度何のことかと父に訊《き》いたら、拳固《げんこ》をかためて頭のところへもっていったようなことをしたが、私にはなんのことなのか分ったようで訳《わか》らなかった。たぶん、頭がかたい――頑迷だというのかも知れない。母にきいたら、頭の脳天《のうてん》に丁字髷《ちょんまげ》をのせていたのだともいった。
テンコツさんの住居は、中島座の通りで、露路にはいった突当りだった。露路口に総後架《そうこうか》の扉《と》のような粗末な木戸があった。入口に三間|間口《まぐち》位な猿小屋があった。大猿小猿が幾段かにつながれていて、おかみさんが忙《せわ》しなく食《たべ》ものの世話をしていた。人参やお芋を見物のやる棒のついた板の上に運んでいた。私ははじめ猿芝居かと思っていたがそうではなく、といって、見物に小銭で食物をやらせるのばかりが商業でなく、猿を買出しにくる人もあったかも知れないが、貸猿がおもなのだから、猿廻しの問屋とでもいったらよいかもしれない。
ざわざわと人の多い、至るところ細い道だった。毎年冬になると鯨《くじら》の味噌漬の樽《たる》がテンコツさんからの到来ものだった。大橋の下へ船がついたからとりにいってくれといってよこした。で、このせまい町から、ある年の冬火事をだしたおり、荷物は大橋から船へ積めと手伝いにゆく者たちはいっていた。
その時の火事は大きかった。江戸時代の残物で、日本橋区内のコブであった汚《きた》ない町が一掃されたが、哀れな焼け出されも沢山あった。一度眠った私の家が叩《たた》き起された時は、大門通り一ぱい火の子がかぶっていた。家々では大|提燈《ちょうちん》を出して店の灯を明るくした。酒屋はせわしげで、蕎麦屋《そばや》は火をおこし、おでんの屋台はさかんに湯気《ゆげ》をたてた。纏《まとい》がくる、梯子《はしご》がつづく、各組の火消《ひけし》が提燈をふりかざして続いてくる。見舞人が飛ぶ。とても大通りは通られはしない。
子供たちは角に立って、ガクガクして飛んできておちくだける火の子の華《はな》を眺めていた。火喰鳥《ひくいどり》が空をまわってるからこの火事は大きくなるなどとろく[#「ろく」に傍点]な事はいわなかった。でなくてもこの火事はある[#「ある」に傍点]べきものとしてこの近辺の者には予想されていたのだった。松島町の方に火柱がたつということは毎夜|噂《うわさ》されていた。祖母をさすりに毎晩交替でくる、栄良だの栄信だのという小あんまたちまでが、自分たちも見たように咄《はな》すのだった。私たちも怖々《こわごわ》夜更けに出て見たことがある。そういえば気のせいか、下の方は見えないで、一抱え以上もある火気が――丸い柱が、ポッと立っているように思えたのだった。
書生たちは早くからあつまってきた。河岸《かし》を廻って細川様(浜町清正公様)のさきから、火事場の裏からでなければはいれまいと父も洋服を着て出ていった(その前までは刺《さし》っ子を着るのだったが)。火事場の中には、テンコツさん一家の一人に、肺病で寝ている、来春大学を出る法律書生の、父のたった一人の甥《おい》もいたから、家のものは案じきっていた。
と、大通りの勢いのよい人たちに突きのめされながら、薄いきもの一枚で、葛籠《つづら》を肩にした青い少年がフラフラと現われた。待ちには待っていたが、手厚く連れてこられるものとして待ちかまえていた女たちはそれを見ると戦慄《ふるえ》た。長病《ながわずらい》の少年が――火葬場《やきば》の薬《くすり》までもらおうというものが、この夜寒に、――しかも重い病人に、荷物をもたせて、綿のはいったものもきせずに――
母一人《ははひとり》子一人《こひとり》なのに――なにがほしいんだ、祖母はグッと胸に来たらしかった。全然|肌合《はだあい》のちがう嫁ではあるが――祖母には、その少年がたった一人の男の孫であり、その子の母親は私の父の兄の後妻であった。父の兄は維新後の世の中のゴタゴタのころ、懐に金を入れて出たまま行衛《ゆくえ》不明になって、幼子と後妻だけが残ったのを、家を売った金や残りのものと一緒に実家《さとかた》の兄、テンコツさんの近くへいっていた。
少年は暖かい床に入れられ、私の母に静かにさすられていた。祖母はやがて帰ってくる、自分の子でも私の父には、少年が背負されて来た葛籠は見せたくなかった。
「おやそ、こんな葛籠はなぜ焼いてしまわなかった。お前はなぜ猪之《いの》をおぶってすぐに来なかった。」
と、少年の母が来るとすぐ祖母は激しくいった。だが、いかにも後家相《ごけそう》をした、色の黒い、小欲で眼の光っている、痩《や》せた長顔の、綿入れを三枚重ねて着て、もてるだけの荷物の包を両手にさげて、転がったら最後焼け死んでしまいそうなかたちしたおやそさんは、いまや息子のことよりは荷物だった。
「葛籠はまいりましたか?」
と洒然《けろり》として訊《たず》ねた。
哀れな少年猪之さんは寒夜の火事と、重い葛籠が災いして死んでしまった。
テンコツさんは大屋さんから立派な家主さんに代った。人形町通りも半分焼けたので銀座に似た煉瓦建《れんがだて》になった。その幾軒かはテンコツさんの持家であった。住居も紳士風にした。石のような羊羹《ようかん》を紙に包んでくれなくなった。
大きな納屋《なや》――物置きが母屋から離れたところに出来たと思ったらその隅に床をつくり、畳を二畳ばかり敷いておやそさんのいるところが出来た。沢庵桶《たくあんおけ》や漬け菜との同居である。あんまりの事に、こんどは私の母が不服だった。
「家からの仕送りが毎月行くのに、まるで……」
そんな年齢でもなかったであろうに、おやそさんは鼠《ねずみ》の骨のようにほしかたまっていた。でも何かあると、例の葛籠の中に焼けのこった裾模様の派手なのを着てくるのではたのものの方が困っていた。彼女の嫁入り衣裳《いしょう》なのだから、いかに黒の紋附でも悲惨だった。
おやそさんは忠実に雇われてきた。夜でも急用があるといえば、巾《はば》の広い木綿じまの前掛けをかけて、提灯《ちょうちん》をさげて、朴歯《ほうば》をならして、謹《つつま》しやかに通ってきた。袋物商の娘だったので、袋ものをキチンとつくった。私たちのお弁当箱の袋や、祖母の巾着《きんちゃく》を気に入るようにつくりあげた。或《ある》日、そのおやそさんが、クドクド祖母や母を説いていた結果が、六つの年からあがった長唄の師匠をとりかえられる事になった。おやそさんの姪《めい》が、杵屋《きねや》勝梅という名取りになったが、まだよい弟子がないのだというのだ。
私の長唄のおしょさん六喜美さんは、眼玉にホクロのあるような目
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング