者が、風はなし、自由に広しするので遊びにゆくので、とても壮観な位に、しまいには屏風もとりはらってしまっての追羽根になる。騒々しい位の羽根の音だ。
 糸店《いとだな》によった方に舞台があって、立派な衣装をつけた芝居を番頭たちが演《や》っている。そこも見物はギッシリだ。だがこうした足どめ策をしても、やっぱり外に忍び出るものは多かった。
 この広い店、中央の羽根つき場になる個所はずっと天井が高く、明《あか》りとりになっていて廻りだけにぐるりと二階がある。お客を接待する座敷の方は立派できれいだが、それでも薄暗かった。なぜなら、中央の広場の方の手すりから光りはくるが、肝心な表通りへ面した方には、たしか窓もない盲目建《めくらだて》だったからである。窓があったとしても、小さなので、細かい、格子ででもあったのであろう。そこから明りがさしたようには覚えていない。床の間には、小谷さんの娘さんがさした、大きな松竹梅の生花が飾ってあった。合宿室も、そうした二階のそこらにあった。台所に近い蔵前には、各自の姓名《なまえ》をかいた雑煮箸《ぞうにばし》の袋が、板張りに添って細い板割で造った、幾筋かの箸たての溝に、ずらりと並んではさんであった。
 ある番頭が、羽根を突いていて、暑くなったので糸織の羽織をぬいで小僧に渡した。羽織の裏は大きな帆かけ船があって七福神が乗っているのだった。宝と書いてある帆は繻子《しゅす》で盛上っていた。帆づなの金糸《きんし》をひくと、帆がひっくりかえって――アンポンタンは多分宝ものが沢山積んであるものだろうときめていたからよく見もしないで、蜜柑《みかん》まきのみかんを拾うのに無中だったが、その船のうちこそ、彼らが給料をのこらずかけたといってもよい、手のこんだ不思議な細工だということであった。禁欲された彼らが、不自然な生活は哀れなものであったろう。誰も彼も胃病患者に違いない――もしくは十二支腸虫患者か、みんな生気のない、青びょうたんみたいだった。
 だが、不思議に元日に間違いはなく――もっとも大僧より小僧の方の悦《よろこ》びの日だったのだ。大きいものはもう昼から夕方になると、段々にかげをかくしてしまった。そして無邪気な、近所のものがのさばりかえった。

 大丸の神棚の下に納まっている大番頭たちは、みんな近くに家を持っていた。蔵附きの中流以上の構えである。面白いことに養子制度で、どの家でも細君が家附きの娘だという。多くの中から目ぼしい若者を養子に抜いてゆくのであろう。だが、大番頭の息子も小僧と一緒に終業するのかどうかそれは知らない。あたしの知っている大番頭さんの娘は、おあぐさんにおたをさんという姉妹だった。そのお母さんも、そのまたお母さんも家附きの娘だ。とても丁寧な人たちで――一体にどこの家の女の人もそうだったが――お風呂であうと板の間でも両手をついて、寒いのに何時《いつ》までも御挨拶《ごあいさつ》がある。時候が冷えますということから、朝晩めっきり寒くなったこと、皆様おかわりがないかということ、先日は何々して何々がなにとやらと、とても閑談的なのである。
 おあぐさんという名は妙だが、下町ではよく阿久利[#「阿久利」に傍点]という名をつける。大概大事な子で、子育ちの悪い家でつける者だという。このおあぐさんが、年寄り連の理想的な娘なので、あの通りにお優しく、しとやかな声を出さなければいけないと、よく引合《ひきあい》に出して叱《しか》られた。おあぐさんの家は向う新道の角から二軒目で、二階と塀を通りにもち、玄関はわざとのように、敷石のある露路に古い磨いた格子戸をもっていた。冬は朝早くから寒《かん》ざらいといって長唄《ながうた》のおさらいをする。午後《おひる》っからもする。三味線の音がよく聞えるので、ソラおあぐさんはお浚《さら》いだと私も三味線をもたされるので、その方角は鬼門だった。
 その他、大丸直属の仕立屋や縫箔屋《ぬいはくや》が幾軒かあった。店蔵づくりの、上方《かみがた》風の荏柄《えがら》ぬりの格子窓で、入口の格子戸の前に長い暖簾《のれん》が下っていた。帯ばかりくける[#「くける」に傍点]家もあった。天水桶《てんすいおけ》があって――桶といっても上に乗っている手桶だけ木で、下の天水桶は鋳鉄《いもの》が多かった。かなりいい金魚が飼ってあるので、金網を張ってあるのもあった。その一軒の大仕立屋におしゅんさんという美しい娘がいて、上方風の「油屋お染」のような濃艶《のうえん》なおつくりしていた。面長《おもなが》な下《しも》ぶくれな顔に黒い鬢《びん》を張って、おしどりに結って緋《ひ》鹿《か》の子《こ》の上を金紗《きんしゃ》でむすんでいた。つまみの薬玉《くすだま》の簪《かんざし》の長い房が頬の横でゆれて、羽織をきないで、小さい前かけ位な友禅《ゆうぜん》ちり
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング